事例

廃棄される太陽光発電パネルの回収課題 実証実験の成果に寄与した Claris FileMaker

最近、テレビやネットニュースで頻繁に取り上げられている太陽光パネルの「2030 年問題」。20 〜 30 年が耐用年数とされる太陽光パネルの廃棄が、2030 年以降に急増するという問題だ。廃棄されるパネルは産業廃棄物として適正に処理することが義務づけられているが、処理能力を超える量の廃棄パネルが出てくる、あるいは廃棄・処理に関わるコストを免れようと不法投棄が増えるのではないか?有害物質を含むことから環境を汚染するのでは?といった、さまざまな懸念がある。こうした中、イー・アンド・イーソリューションズ株式会社では、環境省の「令和 3 年度脱炭素型金属リサイクルシステムの早期社会実装化に向けた実証事業」における「太陽光パネルの収集・リユースおよび非鉄金属の回収に係る技術実証」の委託業務で、ローコード開発プラットフォーム Claris FileMaker を使った太陽光パネル管理システムを実験的に構築・運用した。

太陽光パネル回収の実証事業を実施したイー・アンド・イーソリューションズ

イー・アンド・イー ソリューションズ株式会社(E&E Solutions Inc.)は、DOWA ホールディングス傘下の環境・リサイクル部門を担う事業会社である DOWAエコシステム株式会社の子会社で、環境とエネルギーにかかる課題を解決する環境コンサルタント企業で、国内外の調査・解析やコンサルティングなどを事業としている。今回環境省から委託されたのは、

(1)太陽光パネル中に含まれる銅・銀の濃縮処理に係る検証

(2)住宅用太陽光パネルの収集ルート導入に向けた回収実証実験

(3)太陽光パネルの金属リサイクルに伴う二酸化炭素排出量の削減効果の評価

(4)廃棄物処理事業者などに対して太陽光パネルのリサイクルの取り組みを促すような出口戦略の検討

の 4 事業。

実証事業プロジェクトのとりまとめを行った環境事業部 グローバル環境グループ 上席研究員の石塚隆記氏はこう説明する。

「なかでも(2)の住宅用太陽光パネルは現状、どのような回収・処理が行われているのか情報が乏しい。そのため、実験的に排出パネルを集める調査をし、住宅用太陽光パネルの廃棄にかかわる実態を把握することにしました」

住宅用太陽光パネルの回収が課題となっているのは、設置件数が非常に多く広範囲にわたっているからである。例えば、今回の太陽光パネルの回収実証実験のフィールドとした埼玉県では、太陽光発電所の導入件数全体が約 18 万件あるのに対し、住宅用が約 15 万件で約 8 割強に及ぶ。

イー・アンド・イーソリューションズ 環境事業部グローバル環境グループ 上席研究員 石塚隆記氏

実証実験は 2021 年 7 月から 12 月まで実施された。住宅の建て替えに伴う解体や屋根の葺き替えなど、リフォームに伴う太陽光パネルを撤去する住宅から撤去工事事業者が回収拠点に持ち込み、受入・保管を行う。その後、回収拠点事業者は産業廃棄物収集運搬業者に受け渡し、収集運搬事業者は処分場に運搬。それを受け入れた処分場は太陽光パネルのリユース判定や処理などを行うという流れである。

この実証実験において重要視されたのは、所在不明の太陽光パネルが生じないようパネル 1 枚ごとの個体管理を行うことだったという。

「意識したことは、産業廃棄物に関して指導を行っている都道府県等から理解を得ることでした。任意のある時点で、どこに、どのパネルがあるのかを、デジタル上で追跡すると説明できれば、回収実証実験に対する相手の理解も得られると考えました。また、最も透明性の高い管理方法の粒度は個体単位だろう」(石塚氏)という理由からだ。

今回、この太陽光パネルの個体管理に用いられたのが、Claris FileMaker である。回収拠点や処分場などにおいて現在、どの太陽光パネルが所在しているのかステータスを明確に管理し、所在不明のパネルが生じないようにするためのシステムである。また、「パネルの個体管理を行うことで、回収実証実験の中でパネルの入出荷のオペレーションを標準化する狙いがありました」(石塚氏)という。

初心者でもアプリ開発できるローコード開発プラットフォーム

太陽光パネルの個体管理としては様々なツールの利用が考えられた中、FileMaker を採用した理由は主に 2 つあった。1 つは、同社が他のプロジェクトで FileMaker を使用した経験があり、空いたライセンスが複数個あったため今回の実証実験でも使うことができたこと。もう 1 つは、ローコード開発プラットフォームと称されるように、アプリ開発が非常に手軽にできる点だった。「私自身はアプリ開発にかかわっていませんが、FileMaker は SQL 言語の知識がなく、初心者であってもユーザーインターフェースを作成できるという印象を持っていました」(石塚氏)と説明する。

その石塚氏のイメージを体現したのが、実際に開発に携わった担当者だ。Microsoft Access による開発の経験があったというが、Claris FileMaker は全くの初心者だったという開発担当者。

「Microsoft Access はインターフェースの開発に苦労した経験があり、その点、FileMaker は初めて使ってみてわかりやすさを実感しました。FileMaker は教育マテリアルが充実していると感じ、特に YouTube で作成手順なども紹介されており、その初級編を一通り見てから作成することができました」(開発担当者)。

石塚氏が実証実験の太陽光パネル個体管理データベース構築を着想したのが 2021 年 3 月末。翌 4 月初めに開発担当者にシステム開発を依頼し、そこから FileMaker の学習を始めたという。約 3 か月後にアプリ開発を一通り終え、8 月から運用を開始した。実質的な開発期間は 1 か月ほどだったが、開発に着手したときは太陽光パネルの回収・入出荷などのフローが固まっていなかったために、仕様も固めることができなかったという。「走り始めてから仕様を固めつつ、変更が繰り返される中で開発を進めました。途中でレイアウト上の項目名称が変わったり、機能を追加したりが多かったのですが、1 か所を変更するとすべて自動的に変更が反映されるなど、対応で苦労することはありませんでした」(開発担当者)と振り返る。

各拠点での入出荷を記録、所在を可視化

実証実験における太陽光パネルの個体管理(所在管理)は、工務店などの撤去事業者、回収拠点、処分場の各所での入荷・一時保管・出荷を管理した。

実証実験参加申込登録や各拠点での入出荷データ登録などを行うナビゲーション画面

今回の実証実験では、まず撤去事業者が実証実験の参加申込を紙のフォームまたは Excel で作成したフォームに記入して事務局(イー・アンド・イーソリューションズの再委託先)に送付した。記載事項は、撤去事業者の連絡先、太陽光パネルの概要(シリコン系などの種類、枚数、現在の保管場所など)、希望の搬入先回収拠点などだ。この参加申込情報を FileMaker に登録した。

搬入先の回収拠点と搬入日が決定すると申し込み記載分の太陽光パネル ID が発行され、回収拠点に伝えられた。回収拠点では、入荷した時点でパネル ID をガムテープに手書きしてパネル裏面に貼付した。「ID をバーコードで発行するなども考えられたが、バーコードシールを現場に送付する手間もなく、オペレーションの効率性や柔軟性が生まれると考えました」(石塚氏)とし、あえてアナログな手書きにしたと説明する。

パネル ID は、あえてガムテープに記入してパネル裏面に貼付

回収拠点では、入荷後に一定量になるまで保管した後、出荷日を事務局に通知し、データ登録して収集運搬事業者を経由して処分場に引き渡した。処分場では同様に入荷処理を行い、事務局でデータ登録。こうした入荷・保管・出荷のステータスを FileMaker で管理することにより、太陽光パネル 1 枚ずつの所在管理を明確にした。「現時点での拠点別保管枚数をグラフ表示するなど、誰が見ても一目でパネルの所在がわかるようこだわりました」(開発担当者)という。開発当初は、参加申込書の内容を手入力することを前提としていたが、途中でファイルをインポートしてデータ登録を自動化するよう変更したり、パネル ID を発行するタイミングが変更となるなど、運用を始めてから仕様が変更となりアプリを改修するといったことが頻繁に起きたが、FileMaker は柔軟に対応できたという。

パネルの拠点別保管枚数をグラフ表示するなど、誰が見ても一目でパネルの所在がわかるようインターフェイスにこだわりが

実証実験における回収オペレーションのシステム管理の目的は、所在不明の太陽光パネルを生じさせないことと、太陽光パネルの入出荷のオペレーションを標準化することにあった。その目的は FileMaker によって達成できたと評価する。しかも、FileMaker 初心者がアプリ開発を担当し、流動的な要件に対応できた好例と言えよう。

【編集後記】

電力需給の逼迫に度重なる電気料金の値上げ、さらには東京都が新築住宅で太陽光発電の設置を義務化する条例を議論するなど、住宅用太陽光発電の需要はますます高まっている。廃棄問題は社会問題であり、リユースや金属資源リサイクルのコストをどう賄うかなど課題は山積みだ。イー・アンド・イーソリューションズの実証事業で示された成果は、それら課題解決の基礎となるもの。今回の Claris FileMaker を用いた太陽光パネル管理は、短期間・小規模の回収実験におけるシステムだったが、社会実装される際の回収・処理プラットフォームに再び Claris FileMaker が生かされることに期待したい。なお、石塚氏からは、「今回の太陽光パネルの個体管理は実験的に行ったものであって、FileMakerで個体管理をしたからといって、今の法律にしたがって太陽光パネルを適正に管理したことにはなりません。実証事業の中でのこの位置づけはご理解ください」というコメントも取材の最後にいただいたため、ここに付記したい。

文中で紹介されている FileMaker を学ぶための学習ツールや環境省委託業務の報告書は下記からアクセスできます。

  1. YouTube を活用した FileMaker オンライン学習 初級編
  2. 無料の動画と学習コンテンツで体系的に学ぶ Claris アカデミー
  3. FileMaker の YouTube チャンネル
  4. 環境省委託業務(令和 3 年度脱炭素型金属リサイクルシステムの早期社会実装化に向けた実証事業(太陽光パネルの収集・リユースおよび非鉄金属の回収に係る技術実証))の報告書