事例

デジタルアーカイブ がつなぐ、街の歴史と地域貢献。

昔の街のフィルム写真を集めてデジタル化し、学術的にも貴重な資産として保管すると同時に、高齢者の認知症の改善に役立てる「思い出シェアプロジェクト」。この活動の中心人物である清泉女学院大学 専任講師の榊原氏に、プロジェクトの内容や今後の展望、地域貢献と IT の関係性についてうかがいました。

「思い出シェアプロジェクト」を主導する清泉女学院大学 専任講師 榊原氏

写真がつなぐ、街の歴史と思い出。

2019 年に我々、清泉女学院大学と長野市の共同で、「思い出シェアプロジェクト」という活動を立ち上げました。

地元長野市の昔のフィルム写真を集めてデジタル化し、それを介護施設の高齢の方々に見てもらい、その写真が呼び覚ます思い出のお話をしていただくことで、認知症の改善につなげるというものです。

市役所の方々や、システム開発支援として株式会社 U-NEXUS の横田さん、介護施設の皆様をはじめ、多くの方のご協力を経て、実施に至りました。

この思い出シェアプロジェクトは、2 つのフェーズで進行しました。

まず第 1 フェーズでは、長野市内にお住まいの比較的元気な高齢者の方にお願いし、それぞれが持っている昔の思い出の写真を持ち寄っていただきます。それらを iPad のカメラでスキャン、お話をうかがいながら、撮影された時代や、場所、状況など、その写真にまつわるメタデータ(周辺情報)も集めて保存します。同時に、市役所からも写真を提供していただきました。

昔の写真は、残念ながらそれだけでは資料としての価値はありません。それが、いつ頃の写真なのか、どこで撮影されたのかといったメタデータが追加されることで、当時の街や家の中の何気ない風景が学術的に価値のあるものになるのです。実は、古文書と言われる古い資料は大切に保管され、デジタルの時代になってからの資料も当然あるのですが、フイルムを使って写真を撮影していた時代の、普段の生活というのは資料として欠落しているんです。写真をデジタル化し、当時生活していた方々に伺った周辺情報を付加することで、当時の写真を価値ある資料として復活させることができました。このフェーズでは、そのような写真が紛失、破棄される前に提供いただき、しっかりデータとして保存するという目的があります。

そして第 2 フェーズでは、デジタル化した写真を、認知症の症状を抱える高齢者の方に見ていただきながら当時のことを思い出し、お話ししてもらいます。この手法は「回想法」と呼ばれ、気分をリラックスさせたり、認知症の改善につながる効果もある心理療法の一種です。そこでお話しいただいた当時の状況や、その時住んでいた場所、思い出したことなどをさらにデータとして集積することで、より詳細なデジタルアーカイブを作り上げていきました。これにより、個人の思い出が、人々の共通の思い出へと形を変えていきます。

当時の思い出や街の歴史について高齢者に話をうかがう学生たち

このプロジェクトは、ご協力いただいたみなさんそれぞれに、良い効果が生まれました。

介護施設の高齢者の方々は、昔の写真を見ることによって当時の記憶を呼び起こすことができ、認知症の改善につながるようなワークショップが実施できました。また市役所も、保管していた写真の詳細情報が判明し、資料としての価値を高めることができました。我々大学側としても、この授業を通じて、学生にデジタルアーカイブというものを身をもって体験してもらい、学習を深めることができました。各所が連携することによって、「三方よし」のプロジェクトになったと思います。おかげさまで地元紙はもちろんのこと、他県からも取材や問い合わせを受け、このような取り組みへの関心の高さを感じました。

膨大な写真データとそのメタデータを一元管理。

このプロジェクトの肝となるのは、やはり写真とメタデータの管理です。数多くの写真をデータとして取り込み、それぞれのメタデータを記載し、管理するシステムが必要でした。

そのまま使える市販のシステムはありませんので、独自に作成する必要がありましたが、開発未経験者が多い学生にコードを書いてもらうところからスタートするのはハードルが高いのではないかとの懸念がありました。そこで思い出したのが FileMaker です。以前企業に務めていた頃に、情報管理に FileMaker を使っていたことがあり、存在は前から知っていました。一度使ったことがあるのでクオリティもわかっていましたし、あらためて調べてみると、以前よりさらに使いやすくなっており、iPad でも使える。使いやすく、ローコードで開発できるのであれば、学生でも使いやすいだろう、と導入を決定しました。

システム開発には、プロジェクトに賛同していただいた 株式会社 U-NEXUS の横田さんに、アドバイザーとしてご協力いただき、ボランティアで開発の専門的な部分をご支援いただきました。

学生が高齢者の方からお話伺う際に会話に集中できるよう、システムはシンプルな設計にしました。取り込んだ写真は、後でデジタルアーカイブの標準的システム Omeka にインポートしやすいようにファイル形式を指定、スムーズに管理できるような工夫をしました。

活動中は、世代が違っても「街の歴史」という共通のテーマで活発な交流が実現し、IT が世代間をつなげるコミュニケーションツールにもなることを、改めて実感しました。学生側も、自分が住んでいる街の歴史に触れることで、地元長野への愛着や興味が以前より増したようです。

各写真についての周辺情報をまとめた管理画面

これからの地方のために、IT ができること。

今後は、高齢者の方々がご自身で写真をデジタルアーカイブできるようにしていきたい、という目標があります。そのためには、高齢者ご自身に iPad を使用して写真を撮影していただくことになるので、手ブレを防いで撮影できるよう支援する必要があります。現在も簡易的な撮影台を作って提供しているのですが、それをもっと改良して、簡単に撮影できるキットを作りたいと思っています。今のコロナ禍では難しいですが、落ち着いたら長野市だけでなく、全国の介護施設や自治体と共同でプロジェクトを広めていければと考えています。同時に、Omeka にもっとスムーズにインポートできるようなシステムの改良も進めて行きたいですね。

今、地方は高齢化や過疎化が進んでいますが、IT の力でサポートできることはもっと幅広くなっていくでしょう。例えば、地域の訪問医療においては、電子カルテのおかげでスムーズな医療データの引き継ぎが実現しています。人が少ない、リソースが少ない地方のような環境でこそ、情報共有することの価値は高くなってきます。地方でも、そんな IT が整備された環境がどんどん広がっていくと、地域貢献や地方活性化という大きな枠組みの中で、さらに新しい可能性や、ビジネスが生まれてくるのではないでしょうか。

【編集後記】

関わった方々全てに、良い効果を生むことができた「思い出シェアプロジェクト」。その三方よしのプロジェクトについてお話を聞き、IT がいかに地方の可能性を広げる鍵になるかを学ぶことができました。また、印象的だったのは、「個人の思い出が多くの人の共通の思い出になっていく」という言葉です。

若者と高齢者が交流して楽しい時間を過ごしながら認知症を予防し、さらに埋もれていた写真が街の貴重な文化的資産として受け継がれていく。このようなプロジェクトが全国に広がることを楽しみにしています。


*写真のみを記事告知目的以外で転用することはご遠慮ください。