事例

COVID-19 の事態で顕在化された医療現場の課題 [後編]

パンデミックが発生した時にどのような課題に医療現場がさらされ、新型コロナウイルス感染拡大を抑え込むために、どのように対策が取られているのか。地域医療における医療と IT に視点を向けて、日立総合病院救命救急センターの医師である園生 智弘さんと、徳島県立中央病院救命救急センターの副センター長である川下 陽一郎さんにお話をお伺いしました。

前編では「医療現場で起こっている問題意識と課題」についてご紹介しました。

後編では、COVID-19 の対応で多くの医療従事者が感じた課題でもある医療現場における IT インフラの強化について、またその課題に対して、今後どのように対応していくべきなのか、「今後求められる医療とIT」についてご紹介します。 

【本記事は医療と IT を視点に個人の医師に見解を求めたものですので予めご了承ください】 

iPadと同じ画面が、救急部門の大型モニターに投影され、リアルタイムに状況確認できる (FileMakerプラットフォームを活用した 救急外来情報システム"NEXT Stage ER")

情報共有と連携ができる仕組みをどう浸透させるかが鍵。

川下医師(以下 川下):「今回の COVID-19 のパンデミックで見えてきた、情報の可視化と共有の課題については、IT の力を借りていく必要があることは医療従事者だけではなく、行政の方も感じていると思います。感染拡大を防ぐために医療と保健と福祉の 三者が協力すべき事態であるにも関わらず、アナログな方法でしか繋がっていないため、残念ながら情報交換の混乱が起こってしまっています。」

園生医師(以下 園生):「行政と医療機関のシステムスキームがバラバラなのは本質的な問題ですよね。これまでは、対面と電話の対応でなんとかやってこられたから、システム利用という思考をしてこなかったんです。」

(左)園生 智弘 医師 (右)川下 陽一郎 医師

川下:「そうですね。それぞれのニーズや見たい情報が違うから、同じシステムスキームにする発想はなかったのかもしれません。確かに求める情報や見たいレポート内容など、見る角度は異なるけれど、実は情報源は同じだった。そのことに今回の事態で、それぞれの機関が気づいたのではないでしょうか。それぞれの機関が連携して情報共有をするために、どのように行動に移していくのかが、これから大事になってくると思います。園生先生はどのように行動するのが良いと考えますか?」

園生:「これまでも、情報共有の重要性について感じることはあったと思います。しかし、課題がわかっていても動けなかった。それは、医療現場において、システム開発者と医者の交流が少ないからだと考えています。

病院単位や個人の医師単位では、現場が求めるアプリを開発している例が多くあります。しかし、どんな良いアプリであっても、個人が作ったものは世の中へ流通していかない。法人が提供するものでないと、自治体や大病院としては取引ができない、という壁があるんです。」

川下:「病院単位や個人単位のワークフローの中だけで課題を解決できればいい、という時代ではなくなってきています。変わっていかないといけない。1 つの現場で完結するシステムではなく、緊急事態に備えて連携できるプラットフォームが、今後の重要な鍵となりそうですね。

新型コロナ感染症疑いの患者との接触を削減するために提供されているiPadアプリ

IT で患者を直接的に救えないが、患者さんを救う医療者は IT で救える。

川下:「もう 1 つ、医療従事者としてシステムを流通させていくために解決していきたいことがあります。それは 医療と IT の共存という考え方を浸透させることです。医療者と患者さんを救うために、新しい IT システムを導入しようとプレゼンテーションをするのですが、”システムで人は救えない” と言われたことがありました。すごく心に残っています。もちろんシステムは患者さんを直接的に救うものではないかもしれない。しかし、患者さんを救う側の人を救い、それが患者さんを救うことにつながると思っています。」

園生:「同感です。 医療の本質を捉えて考えれば、一人でも多くの患者の命を助けるという使命で動けば、IT は必須です。 IT か人かという二者択一ではなく、両軸で良い救急医療体制を構築するのを目標にするべきなのですが、どうしても伝わらないことがありますよね。

たしかに、オンライン診療がなくても、 IT ツールがなくても、業務はどうにか回る。だから今のままのやり方で良いと考える人は多いです。しかし今回のCOVID-19の件で、IT に頼らざるを得ない状況になり、良さに気づいて、新しいものを取り入れようというマインドに変わってきているように感じます。このタイミングで、医療における IT 化の考え方を浸透させることで、今回感じた医療現場の限界を超えられると思います。」

川下:「明らかに、時代は進んで行きますよね。ただ、IT だけに頼るのではなく、人ができることは何かを考えてうまく両立させていかないといけません。今回の 新型コロナウイルス の事態で感じたのは、現場の混乱を防ぐために情報共有の仕組みを構築する重要性。この ”現場の混乱を防ぐため” に IT インフラを整えていく必要があるということです。現場で奮闘する人たちが混乱することなく、協力し合い、理解し合えるための共通プラットフォームが流通することで、医療の現場は良くなっていくのではないでしょうか。」

園生:「そうですね。今回の セルフ問診アプリの裏側でも、FileMaker が実装している REST API (注1)という標準技術を採用しています。電子カルテのようにベンダーが違うと通信できないということではなく、病院・行政・保健所などが汎用的に継続して使える仕組みづくりが大切ですね。縦割りの体制を超えて意思決定されることで世の中がよくなることを願っています。

医療課題に対して本質的な解決策が何かを考えた上で、IT の力が必要であれば力を借りる。良くも悪くも既存の枠組みが崩れてきている今だからこそ、本当に患者さんを救うために必要な制度・体制の実現のための道筋を、現場が頭を使って意思決定をしていく。そんな動きが日本の医療業界で出てくると、急性期医療はあるべき姿に変わっていけるんじゃないかなと思います。」

[編集後記]

COVID-19 のパンデミックにより緊急事態となった医療現場で見えてきたのは、これまで個々が課題として感じていたことが、本質的で全体的な課題として浮き彫りになったこと。これまで通りの手法や考え方では太刀打ちできない状況になってしまったことを悲観的に捉えるのではなく、医療業界自体のあり方を変えていく機会として捉えていくようマインドチェンジする必要性を感じました。

同時に、オンライン診療や、組織を超えた地域医療と行政との連携など、これまで実現できないと思っていたことができる発展した世の中になってきたので、再び日本で同様の課題が発生することがあっても、共通プラットフォームにより世界に誇れる情報共有ネットワークが出来上がっていることを願っています。

「IT で患者を直接的に救えないが、患者さんを救う側の医療者を IT で救うことができ、それが一人でも多くの患者の命を救うことにつながる」という言葉にとても共感を感じたインタビューでした。今後の園生先生と川下先生がどのような活動を展開していかれるのか楽しみです。

注1 - REST API

システムを外部から利用するためのプログラムの呼び出し規約の種類の一つ。REST と呼ばれる設計原則に従って策定されたもので、標準的なデータフォーマット JSON により他システムとの連携が容易になり、API を公開することで多様なアプリケーションを提供することができるほか、将来のシステム規模拡大に対応可能な設計ができるもの。FileMaker バージョン 17 以降に実装されています。詳細は YouTube をご覧ください


*写真のみを記事告知目的以外で転用することはご遠慮ください。