私は、Claris FileMakerを中心としたシステムの開発・導入・保守に携わっております。
製薬業界や不動産業界など、さまざまな業界での開発経験を通じて、現場に寄り添ったシステムづくりを心がけてきました。
技術面だけでなく、お客様とのコミュニケーションも大切にしており、時には世間話を交えながら信頼関係を築くことを意識しています。
「話しやすいエンジニア」として、お客様の声に耳を傾け、使いやすく実用的なシステムをご提案することを目指しています。
IT業界でのキャリアは、製造業の情報システム部門で社内SEとしてスタートしました。
その後はプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーとして、さまざまな業界・業種の業務システムの設計・開発に携わってきました。
現在は、お客様の業務上の課題をヒアリングしながら、改善の方向性を一緒に考え、業務要件や具体的な機能への落とし込みを行う上流工程を主に担当しています。
1985年、早稲田大学を卒業し、株式会社リクルートに入社。1996年、有限会社イエスウィキャンを設立し、Claris FileMakerという可能性の種を、多くの仲間と共に蒔かせてもらいました――それは、今もなお芽吹き続けています。
Windows95の衝撃、インターネットの進化、iPhoneの革命、そしてAIの時代へ。技術が世界を塗り替える瞬間に立ち会い続けてきた軌跡に、ただ感謝の思いしかありません。
そして今、未来に託すべき「苗」とは何か。次世代に届ける答えを探し続けています。
株式会社イエスウィキャン システムクリエーター部門に所属。
各種業種の業務ニーズに応じた、企業向けシステムの開発・保守に携わる。
株式会社イエスウィキャン システムクリエーター部門に所属。
清掃管理システム、販売管理システムなど様々な企業様向けシステムの開発に従事。
Claris FileMaker での開発やトレーニングなどの営業活動やお客様のサポートをおこなっています。
Claris FileMaker での開発やトレーニングなどの営業活動やお客様のサポートをおこなっています。
株式会社イエスウィキャン システムアドミニストレーター部門所属。
FileMaker Serverを中心に、サーバーの構築・運用を担当。
オンプレミスおよびクラウド環境における安定稼働を支える業務に従事。
Claris FileMaker での開発やトレーニングなどの営業活動やお客様のサポートをおこなっています。
2024年4月に入社し、システムクリエーター部門に所属。
業種を問わず様々な企業様向けシステムの開発に従事。
Claris FileMaker での開発やトレーニングなどの営業活動やお客様のサポートをおこなっています。
Claris FileMaker での開発やトレーニングなどの営業活動やお客様のサポートをおこなっています。
広島県出身、九州大学・同大学院で音響学・アートマネジメントを学ぶ。
プロオーケストラの楽譜管理者という国内に40人しかいない希少な職業からキャリアをスタート、ヤマトシステム開発・バンテックで調達物流からラストワンマイル・国際物流に至るまでの物流全般及び日産・パナソニックをはじめとした大手製造業の物流構築に携わる。スタートアップのラクスル(印刷プラットフォーム)・Sparty(化粧品D2C)でサプライチェーンを基軸とした事業開発責任者を務めるかたわら、個人事業として中小企業支援を3年で10社以上実施。
経営戦略から現場作業の改善まで、幅広い領域での支援実績を持つ。情報システム構築にも知見があり、現場作業員の1歩の動きからそれを管理する経営システムまで徹底的な全体最適が強み。
現在LF&L株式会社代表取締役、一般社団法人LFコンサート代表理事。
大学の学生相談・カウンセリング部門に所属し、心理支援の実務と併せて、FileMakerを用いた相談記録システムの開発・運用に取り組んでいます。2023年度より、オンプレミスかつクローズドネットワーク内での安全な運用環境を整え、現場の専門職が日常的に使いやすいデータベースを設計しました。今後は分離モデルやWebDirectの導入も視野に入れており、相談現場の実務とシステム開発の架け橋となるような取り組みを進めています。
1987年東海大学理学部情報数理科卒業後、島根県のソフト会社に就職し入社後COBOL、dBASEIIIで開発。
1997年からWEB、オープンソース系の設計、プロジェクトマネージャなどプログラミングから離れる。
1999~2002年頃にはORCAプロジェクトの初代プロジェクトマネージャを就任した。
2013年に株式会社グラスを設立し山陰地区で製造業を中心にシステムを提供。FileMaker V12からプログラマに復帰した。
2021年からClaris FileMaker Cloudで全国向けにシステムを提供開始。
T-17Claris FileMaker 開発効率を向上! ~「計算フィールド」、「入力値の自動化 : 計算値」、「スクリプト」の違いをマスターしよう
Mac Fan 主催「Claris FileMaker 選手権 2025」のスタッフです。
フルスタックエンジニア。趣味は料理。 2014年7月に、留守番電話が文字で届く国内初の留守電サービス「TRANSREC」をリリース。
2015年4月にSmart Communication Award 2015で「自動電話リレーサービス」が最優秀賞を受賞。 2016年2月よりエバンジェリストとして、
CPaaSの魅力を広く宣伝する活動を行っている。
グローバル・インターネット・ジャパン株式会社 代表取締役
L-4Vonage API × Claris FileMaker:ローコードでつくる次世代コールセンター
昨年11月に国際協力データサービスへ入社し、そこで初めてFileMakerと出会いました。
FileMakerの柔軟性と直感的な開発環境に魅了され、趣味を活かした麻雀点数管理アプリや日報アプリの作成を通じて、楽しみながらスキルアップに励んでいます。
また、業務では既存のFileMakerシステム改修プロジェクトに参加しており、実践的な課題解決に取り組んでいます。
初心者ならではの視点を生かして、FileMakerの魅力や可能性をお伝えできればと思います。CFBD-1資格を取得。現在はCFAD-2の取得に向けて勉強中です。
クライアントPCへのFileMaker ProインストールからFileMaker Serverの構築まで幅広く行っています。
FileMakerカスタムアプリ、kintoneアプリ開発(JavaScriptも含む)もしています。
アプリ開発だけではなく、NAS導入などITインフラ回りもやっています。
趣味は3Dプリンターと電子工作
FileMaker 17, 18, 2020 Certified Developer、CFSA-4(Claris FileMaker System Admin)、第二種電気工事士
新卒入社でFileMakerに初めて触れ、今年で2年目になります。
業務で開発に携る傍ら、Claris FileMaker 技術者試験 Basic Developerを取得しました。
約8年間、FileMakerシステムの開発に携わっています。
FileMakerシステム開発の他にもヘルプデスク業務、Accessシステムの保守、kintoneアプリの開発等、様々な業務を経験しております。
また、弊社主催のウェビナーについて企画と司会・進行を行っています。
Web API や JavaScript を使った外部のクラウドサービス連携が得意。鉄道会社向けeラーニングや航空会社向けマニュアルツールなど iPad 大規模開発を多く経験。明治大学理工学部卒。寿商会の社長、営業、技術を兼任。最近は人より AI と話しています。
受賞歴
Claris Japan Excellence Award 2024 Claris Connect Leader of the Year
Claris Japan Excellence Award 2019 FileMaker Go App Leader of the Year
FileMaker Japan Excellence Award 2016 Leader in New Customer Generation- PR
2015、2012年 FileMaker Japan Excellence Award PR Driver of the Year
2014、2013年 FileMaker Japan Excellence Award iOS Business Driver of the Year
L-1準備中
U-2AI × PoC で推進する小田急電鉄の DX:Claris FileMaker 開発におけるAI活用事例と展望
はじめまして。株式会社サポータス、FileMaker開発部に所属の秋葉吉博です。
FileMakerを使ったシステム開発やシステム運用のサポートに従事しております。お客様が抱える様々な課題解決に貢献できるよう、日々研鑽を積んでおります。特に、AIやJavaScriptといった最新技術をFileMakerと連携させることで、これまでになかった可能性を探求し、より効率的で革新的なシステム提供を目指しています。お客様のビジネスをさらに発展させるため、技術力の向上に努め、最適なソリューションを提供できるよう尽力いたします。
T-27Claris FileMaker の開発にも AI の波到来か!?~ AI × Claris FileMaker × JavaScript で顔認証機能を実現!~
大学卒業後、情報通信分野のサービスを提供する東証スタンダード市場上場企業に入社。
日本で2年半勤務後、ミャンマー子会社の取締役業務部長に就任し、同社のBPO事業部ミャンマー拠点の立ち上げを担当する。
ベトナムへ転勤後、日系製造業向けの省エネ商材の営業を担当。
その後、マレーシアのグローバル本社に移り、M&Aにより取得したフィリピン法人とタイ法人の取締役管理部長に就任。フィリピン政府との交渉やタイ法人の人事制度の作成など、グローバルな経営管理を行う。
ミャンマー時代に弊社代表の永江と出会い、2021年12月にサポータスに入社。
T-27Claris FileMaker の開発にも AI の波到来か!?~ AI × Claris FileMaker × JavaScript で顔認証機能を実現!~
株式会社サポータス ソリューションコンサルティング部に所属しております。
Claris FileMaker に関する営業活動を中心に、お客様の課題解決に向けたご提案を行っています。
2001年生まれ。業界歴は4年目となり、これまでの経験を活かしながら、日々成長を目指して取り組んでいます。
株式会社 CSK 社長室を経て、Apple(クラリス)入社。Claris FileMaker と iPhone や iPad での業務改善コンサル、年200回の iOS デバイス活用セミナー講師を展開。2017年10月からサポータスにて企業の業務改善コンサルティングを展開。国内パートナー育成に注力。現在はサポータスの公式キャラクター サポたん と共に Claris FileMaker の啓蒙活動を行っている。
大学卒業後、2023年4月に未経験で開発者としてサポータスに入社。
約2年間で新規開発、既存システム改修、VM構築、運用サポートなどを経験。
初めてシステムを導入されるお客様にもわかりやすく、ご納得いただけるプロジェクト進行を心がけている。
株式会社サポータス・FileMaker開発2課に所属し、新規開発や改修、運用サポートまで手広く担当しています。FileMaker経験は約1年ではありつつも、Excel VBAの約10年の開発経験を活かし、日進月歩の勢いで進化すべく、日々FileMakerの技術習得に励んでいます。持ち味は並外れた開発速度と強い責任感。「まずはすぐ形にする」「ご要望に応えることは最低ライン」をモットーに、お客様の課題を迅速に解決するよう尽力しています。さらに、お客様からの依頼・要望の裏まで読み取り、お客様の期待を大きく超えるプラスαのご提案をすることで、お客様にご満足いただけるよう努めています。
T-27Claris FileMaker の開発にも AI の波到来か!?~ AI × Claris FileMaker × JavaScript で顔認証機能を実現!~
宮崎県都城市出身。
大学卒業後、2023年4月に新卒で Claris FileMaker 開発としてサポータスに入社。
FileMaker エンジニアを2年経験ののち、ソリューションコンサルティング部に所属。
現在は、Claris FileMaker に関する営業活動およびパートナーアライアンスの支援に注力している。SNSでは、サポータスの公式キャラクター サポたん と共に Claris FileMaker をPRする活動を行っている。
東京都武蔵野市生まれ。大学卒業後、2023年4月に新卒で株式会社サポータスに入社。
入社後に Claris FileMaker の開発者としての勉強を始め、現在は認定資格取得エンジニアとして、お客様の業務改善のサポートに日々取り組んでいます。
外資系コンピュータメーカやベンチャーで主に製造業向けの数々のシステム開発に携わったのち、10年前から株式会社サポータスでFileMakerの開発に従事している。Biztel連携をはじめシステム連携系のFileMakerカスタムAppの開発を経験している。
新卒で入社した SIer から社内 SE に転職を機に Claris FileMaker でのシステム開発をはじめる。
2022年10月に株式会社ジェネコム入社。以後、販売管理、勤怠管理などのシステム開発に従事。
Claris 提供の開発者向けの学習コンテンツ、動画、サンプルファイルの制作協力にも携わる。
Claris Engage Japan 2023、2024 にてスピーカーを務める。
Claris FileMaker Expert Developer
多くのクライアントの対応に従事する日々を送っている、株式会社ジェネコムのメンバーです
L-3準備中
独立系ソフトウェアハウスでの現場経験を経て、1995年に株式会社ジェネコムを設立。以来、Claris FileMaker プラットフォームを中核としたシステム開発、トレーニング、コンサルティングに取り組んでいます。
現場での開発・運用支援はもちろんのこと、システムエンジニア向けのトレーニングテキストや講座の企画・開発にも注力。Claris公式セミナーやWeb講座の講師も多数務めており、技術者育成と業務改善支援の両面から現場を支えてきました。
著書には『FileMaker 開発運用講座』や『FileMaker Webデータベース講座』などがあり、日本人の 『FileMaker Excellence Award』 受賞者(2005年)としても知られています。
技術資格も多数保有し、医療・文教・製造・小売など多様な業界への対応実績があります。
ジェネコムは2025年で創業30周年。
これからも、受託開発を中心としたシステム提案・構築を通じてお客様の課題解決に取り組みながら、現場に根ざした実践力と柔軟な発想で、ユーザーと Claris FileMaker の橋渡し役を果たしていきたいと考えています。
最近の趣味は、勉強と家庭菜園、そしてドライブとバイクツーリング。システムの開発も、畑の手入れも、「計画して地道に育てること」が大切だと実感しています。
2015年10月にジェネコム入社。
Claris FileMaker を利用したシステム開発 および AWS の環境構築・運用管理に従事。
FileMaker 14 ~ 18、2020 認定デベロッパ、CFBD-1、CFAD-2、CFED-3、CFSA-4 保有。
平成30年度秋期 情報処理安全確保支援士試験 合格
2023-2025 Japan AWS All Certifications Engineer
L-3準備中
FileMaker開発に携わり20年。
FileMakerに関連した、Webアプリやアドオンなど幅広く開発を行っています。
1995年、株式会社ジュッポーワークスに入社。
以来、様々な業種のシステムを構築に携わる。
FileMaker Authorized Trainer
FileMaker Certified Developer(Ver.8〜Ver.19)
Claris FileMaker 技術者試験【CFBD-1】【CFAD-2】【CFED-3】【CFSA-4】保持
T-13カスタム App でのログイン機能 ~認証と認可~ (Authentication & Authorization)
2022年に株式会社スプラッシュ入社。
未経験からスタートし現在はシステム開発のサポート、保守業務、ライセンス業務、問い合わせ対応をおこなっています。
海外ファッション雑貨ブランドの日本支社で物流、品質管理、マーチャンダイジング、リペア管理などの職務に携わるなかMicrosoft Excel, Access, MySQLを駆使したツール開発に目覚める。転職先で Claris FileMaker と運命的な出会いを果たし、リペアセンター管理データベースを作り上げた後に株式会社スプラッシュで開発者としての道を歩み始める。スプラッシュでは、プロジェクト管理、文献研究データベース、NVOCC専用輸出入管理、ゴルフ場コース管理や派遣スタッフ管理等のオーダーメイドソリューション開発に携わる。Webセミナー、トレーニング動画等も手がける。Splash Storeでは国内外を問わず開発者を助ける強力なお助けツールの販売やサポートも担当。
埼玉県出身。システム開発会社勤務を経て教育事業に転身。
教材開発や教育映像の制作を行いながら、現在も日々数学講師として中高生への指導を行なっています。Claris Filemaker 歴はVer 3.0から現在に至る。スキルはともかくClaris Filemaker への愛は人一倍強いと自負しています。
1997年に入社以来、営業職として活動しながら、社内の業務課題を解決するためにFileMakerを活用した経営情報システム(MIS)の構築に取り組む。特に「見える化」の実現によって業務改善を推進し、同業他社を大きく上回る営業利益体質の確立に貢献。豊富な社内実務経験を活かし、助成金・補助金申請支援も得意とする。現在は企画営業、MIS開発、人事・採用と多岐にわたる業務を担当し、現場目線と経営視点の両立を強みにしている。
感染対策チームICTとして長年にわたり感染対策に従事してきました。その業務にFilemaker proを電子カルテにODBC接続して情報活用を行ってきました。今回は新型コロナウイルス感染症COVID-19にFilemaker proを活用した事例をご提示したいと思います。
M-1Claris FileMaker が支えた COVID-19 パンデミック現場〜電子カルテへの ODBC 接続による患者情報取得と応用〜
はじめまして。
弊社は創業当時は、記帳代行事業から始めたのですが、お客様の業務改善要望にお応えするために、ExcelVBAやAccessを使った簡易なシステム開発をしておりました。
そんな中、FileMakerという開発ツールと出会いました。これを使って開発をすると、iPhoneでも使えるアプリケーションを開発が可能であることを知り、ぜひ一度使ってみたいと思っておりました。
今回のセッションでは、その中でも様々なFileMakerの機能を使って開発した「ミンスケ」を、ぜひみなさまにお伝えしたいと思います。
いかに正確に、また簡単に、売上データを会計データに流していけるかについてお伝えいたします。
はじめまして。
FileMaker ProはVersion11辺りから使っていますが、元々開発言語はPascal系でしたので
FileMakerをガッツリ使うアプリ開発というよりも最適なところでの利用をメインに開発を行ってきました。今回のミンスケでは納品先のお客様にはシステムの拡張コストが掛からないFileMakerを利用してエンドユーザー様にはブラウザのみで利用できるJavaScript、PHPを利用する事で言語の持つメリットを最大限に活かすアプリケーションの提案から作成までを手掛けてきています。最近ではクレジット決済をFileMakerとPHPを利用することで実現させる事でキャッシュレス決済にも対応できる様になりました。
今回はFileMakerとPHPを利用する事でキャッシュレス決済をどの様に行うことが出来るのかをお伝えできればと思います。
20年程の開発業務の傍ら、2013年よりFileMaker キャンパスプログラムを通じて広くこのツールを利用した「Problem Solvers」の育成を心がけています。多くの学生にとっては、FileMakerはまだ未知のツールに属するアプリケーションである一方で身近なスマートフォンで動かすことができるアプリを作成できる貴重なツールでもあります。開発社としては、様々なツールに精通した人材があつまってくれる場であることは重要な要素ですが、デジタルネイティブの世代の感覚と日常的に触れ合うことができるこのキャンパスプログラムは提供側にとっても刺激的な環境です。経験豊かな開発者達と、新鮮なアイディアを持っている学生達との協業で、利用者自らが「Problem Solvers」たりうる新たなソリューションの提供を志向しています。
初めて触れたデータベースは FileMaker Pro Ver.4、最初のプログラミング言語は AppleScript。
現在は主に以下の言語を使用しています。
使用言語(使用頻度順、下位の使用は稀)
JavaScript
PHP
PowerShell
AppleScript
C#
C++
Python
ファイルメーカーIIの頃からのユーザー。 複数の受託開発会社を経て現在に至る。数多くの開発案件を担当。現在はFileMakerでのシステム開発サポートを中心に行っている。名古屋在住。
FileMaker Pro ver.7からのユーザーです。FileMaker単体に加え、PHPやJavaScriptを活用したWebインターフェースの構築など、業務システムに合わせた柔軟な開発に取り組んでいます。北海道在住。趣味は釣りとバイクと、地元のクラブチームのサッカー観戦。自然の中で暮らしながら、日々コツコツと手を動かしています。
キャンパスプログラムをきっかけにFileMakerと出会い、その魅力に惹かれて今の会社に入りました。現在は開発を担当しており、日々新しいことを学びながらスキルを磨いています。まだまだ成長途中ですが、これからもっと力をつけていきたいと思っています。よろしくお願いします
L-2準備中
T-22準備中
元々ソフトウェア開発会社にて、社会インフラのシステム開発に携わる。
2022年からTooに入社し、Claris FileMaker を1から学び、現在は中心としたシステムの開発・改修・運用保守を行う。
インハウス開発、受託開発、派遣などを経て、2019年より株式会社Too所属。
Claris FileMaker カスタム App の開発業務に携わっています。
Claris FileMaker を中心としたシステムの提案・開発・改修・運用保守を行う。
Adobeソフトウェアの教育を行なってきた経験から、デザイン設計・Adobeソフトウェアとの連携開発などにも力を入れている。
早稲田大学文学学術院助手、東京文化財研究所文化遺産国際協力センター等を経て、2022年度より現職。専門は日本絵画史。
日本大学文理学部人文科学研究所、東京文化財研究所文化財情報資料部研究員を経て2022年より現職。専門は美学および情報学。
京都府教育庁指導部文化財保護課、文化庁文化財保護部美術工芸課、東京国立博物館学芸企画部等を経て2024年より現職。専門は日本史および博物館情報学。
学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻助教を経て2024年より現職。専門はアーカイブズ学。
ユーザー系SIerの開発職ではOracle + .net、外食サービス企業の社内SEでは顧客管理システム開発からコンセントに繋ぐものぜんぶを担当。さまざまなIT関連業務を経て、2020年から Claris FileMakerプラットフォーム でのカスタムApp 開発に携わっています。
Claris FileMaker を中心とした受託開発およびコンサルティング、トレーニング、各種サーバやネットワークの構築や運用管理を行う。FileMaker 2020 / 7-18 Certified Developer。
2006年に米国で FileMaker Excellence Award を受賞。
2005年から2014年まで、Apple Store Ginza シアターにて Claris FileMaker ユーザ向けイベントを100回超開催。
2019年に米国で開催された FileMaker Developer Conference、メキシコで開催された Pause[x]、2021年にベルリンで開催された dotfmp.berlin、2024年にローマで開催された Rome FileMaker Week、2025年に米国で開催された Claris Engage にて、それぞれテクニカルセッションのスピーカーを務める。
好きなものは白いご飯のほか、1920年代から1960年代くらいまでのジャズ(米西海岸で演奏されたものを除く)、1972年以前のロック、アコースティックで田舎くさいブルース、サルトル、スタインベック、チャンドラー、内田百閒。最近ビリヤード(B級です)に復帰したので、相撞きしていただける方募集中。
1996年よりガス事業に関わり、営業、工事、マーケティング、企画職などを経験。
2011年、ニイミ産業株式会社入社。
工業用ガス営業、マーケティング等の仕事に携わる中で、業務で扱う数字を効率的に処理する中から、
データベースが次にやるべきことを見出し、その後の業務を劇的にかえることができることに魅力を感じる。
Claris プラットフォームとヘヴィメタルをこよなく愛する福井人
「動画で学ぶ Claris FileMaker」シリーズ講師
直近の座右の銘「FileMaker と メタル は毎日が入門」
T-5準備中
Claris FileMaker ファンな開発者です。
寺務・医局秘書を経て、2016年にバルーンヘルプに入社。
営業から開発まで多岐にわたる業務を担当。
バルーンヘルプで作成するシステムのレイアウトを担当することも多い。
派遣先でユーザとして Claris FileMaker と出会い、現代表の浜地が講師を務めていたマンツーマンスクールにて Claris FileMaker を習得。2001年から株式会社バルーンヘルプにて開発に取り組んでいます。
東京と大阪にて、お客様と共に日々システム改修しております。
FileMaker 9~ Claris FileMaker 19 Certified Developer
ユーザとして Claris FileMaker と出会い、FileMaker Go が無償化された年に開発会社に入社。
現在は Claris FileMaker 体験セミナーの講師も務める。
FileMaker 12 ~ Claris FileMaker 2024 Expert Developer
2023年12月にバルーンヘルプに入社し、PCの使い方、Claris FileMaker の勉強を始めました。毎日様々なことを勉強しています。
U-9タイトル検討中
株式会社ブリエ所属。大学卒業後プロの音楽団体に入団し活動を続けつつ、システムエンジニアとして、FileMaker、Django、JavaScript、AWSなどを軸に「顧客に最適なシステム」をお届けできるように現在はプロジェクトマネージャーとして日々邁進。とても多趣味でダーツや3Dプリンター、動画編集、金属加工など様々なものにも挑戦しています。「プロコード × ローコード」で開発コストを最適化し、エンジニアと非エンジニアが協働できるような未来を目指しています。
T-16Claris FileMaker × Claris Connect × Claris Studio で実現するメールマーケティングの自動化
1951年創業。静岡県焼津市で鶏卵卸業を営む株式会社マルフクにて、卵加工品の製造も手がけるグループ会社として株式会社プロクックを設立。マルフクから毎日届く産みたて卵をそのまま使って、卵の味を限りなく生かした厚焼き卵やプリンを製造している。添加物は一切使用しない健康志向にこだわり、使用する卵は富士山のふもと静岡県富士宮市にある朝霧高原の自社養鶏場「あさぎり宝山ファーム」のものを使用。ここでは国内では稀な、EU 基準に対応した動物福祉型の放し飼い鶏舎を導入し、鶏たちの習性を活かしたストレスフリーな飼育環境にて健康的な鶏と卵を育んでいる。
株式会社Pepo 代表取締役の木村愛子です。私たちの会社では、Claris FileMakerを活用した業務システムの開発や事務代行サービスを提供しています。
北海道北見市の医療福祉情報連携協議会にシステム構築専門部会長として参画、2012年よりICTを活用した医療介護情報連携システム「北まるnet」を構築する。DBPowers DASCH Proと連携した救急医療情報システムはFileMaker Proで自ら開発し、2020年より市内の救急車全台からFileMaker WebDirectで患者の医療情報が参照可能となった。
普段は、北星記念病院医療情報管理室に勤務、FileMaker Proでスタッフお助けアプリのプラットフォームSkywardを開発している。
大学卒業後、経済専門チャンネル「日経CNBC」では経済キャスターとして活動。その後「TBSニュースバード(現TBS NEWS)」にて定時ニュースから選挙中継、現地取材、事件事故の突発対応から、あらゆる報道業務を担当。2013年よりホリプロ所属。 現在は得意分野のアニメ、漫画、ゲーム等のジャンルを中心に活躍中。
カード型データベースには'80年代から触れていた。Claris プラットフォーム とは学生の頃に出会う。採用面接でファイルのカスタマイズができるとハッタリで答えたことがきっかけで開発の沼に足を踏み入れた。FileMaker Master Training のトレーナーを務め、開発者教育に力を入れている。現在では総合病院のインハウス開発者としての一面も持ち、すべての人が本来業務に専念できる現場改革の実現を目指す。個人的にはトレンドな手法や尖ったテクニックを好むが、開発や教育においては仕様の理解と基本的な技術を大切にしている。
東芝グループにてリテールソリューションシステムの導入支援・保守に携わった後、中堅印刷会社の社内SEとしてWEB・アプリ開発事業の立ち上げを担当。2012年よりU-NEXUSの創業に参画し、Claris FileMaker を活用した業務アプリ開発やDXコンサルティングを推進。Apple認定ビジネスコンサルタントとして、中小企業のIT活用、内製化支援、人材育成に幅広く取り組んでいる。
<受賞歴>
2013年「Rookie of the Year 2013」
2014年「PR Driver of the Year 2014」
2016年「Leader in New Technology Adapter 2016」
2017年「Leader in New Customer Generation – PR 2017」
Claris カンファレンス 2025 へのご参加には 事前登録 (無料) が必要です。
ご登録 (無料)Eメール:claris_conference_japan@claris.com
受付時間:10:00 - 18:00 (土日祝日を除く)