Claris Engage Japan 2022
Claris Engage Japan 2022
Topに戻る

セッション

セッション Q&A を実施

視聴したセッションについて質疑応答の時間と場所を用意しました。セッション配信直後、Claris パートナーの有志が企画・運営するバーチャルイベントスペース Claris Engage Japan - Annex* に移動することにより、セッション Q&A ラウンジ** にてスピーカーに直接質問していただけます(先着35名)。また、Claris のよろず相談所 Claris Bar*** もあります。Claris Engage Japan - Annex の詳細は、こちら

  • すべて表示
  • 日付で選択
    • 10月 26日 (水)
    • 10月 27日 (木)
    • 10月 28日 (金)
  • チャンネルで選択
    • Channel 01 (10/26 AM)
    • Channel 02 (10/26 PM)
    • Channel 03 (10/26 PM)
    • Channel 04 (10/26 PM)
    • Channel 05 (10/27 PM)
    • Channel 06 (10/27 PM)
    • Channel 07 (10/27 PM)
    • Channel 08 (10/28 PM)
    • Channel 09 (10/28 PM)
    • Channel 10 (10/28 PM)
    • Channel 11 (10/28 PM)
  • カテゴリで選択
    • スペシャル
    • 成功事例
    • メディカル
    • テクニカル
  • テクニックで選択
    • 開発技術
    • 開発手法
    • 運用管理
    • セキュリティ
    • 外部連携
    • その他
すべてのセッション 10月 26日 (水) 10月 27日 (木) 10月 28日 (金) Channel 01 (10/26 AM) Channel 02 (10/26 PM) Channel 03 (10/26 PM) Channel 04 (10/26 PM) Channel 05 (10/27 PM) Channel 06 (10/27 PM) Channel 07 (10/27 PM) Channel 08 (10/28 PM) Channel 09 (10/28 PM) Channel 10 (10/28 PM) Channel 11 (10/28 PM) スペシャル 成功事例 メディカル テクニカルセッション テクニカルセッション (開発技術) テクニカルセッション (開発手法) テクニカルセッション (運用管理) テクニカルセッション (セキュリティ) テクニカルセッション (外部連携) テクニカルセッション (その他) 最適なローコード開発ツールを探している Claris のローコード開発を学びスキルを向上したい Claris の最新情報を知り、既存のカスタム App の拡張を計画したい 他社の成功事例から学び、自社のデジタルトランスフォーメーションに活かしたい
日付 | 時間
セッション | カテゴリ
すべて開く | すべて閉じる
26
10:00 -
11:50
スペシャル
S-01Channel 01
オープニングキーノート

Claris International Inc. CEO ブラッド フライターグ

Claris International Inc. エンジニアリング担当バイスプレジデント ピーター ネルソン

Claris International Inc. ロバート ホルシー

Claris の近い将来について、Claris の米国本社と日本のスタッフから最新の情報をお届けします。

    セッションで学べること
  • Claris プラットフォームの最新情報
  • ビジネスアップデート
    こんな方におすすめ
  • Claris に興味がある方
  • Claris のユーザ
  • Claris パートナー

セッション Q&A** はありません。

タイムテーブルご登録 (無料)

26
12:30 -
13:30
テクニカル
(開発手法)
T-01Channel 02
Claris FileMaker によるローコード開発でシステムの内製化と DX を加速させよう

株式会社ジェネコム 代表取締役 高岡 幸生 氏

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)に対する取り組みが多くの企業で行われていますが、その過程で注目されているのが DX を成功させるための「システムの内製化」です。
しかし、「システムの内製化と言われても、やり方も分からないし、そんな人材はいないし・・・」と思われている、現場の皆さまや経営者の皆さまも多いようです。
このような悩みは、ローコード開発ツールである、Claris FileMaker の採用が役に立つかもしれません。

圧倒的にシステム開発の手数を減らすことができる Claris FileMaker を採用することで、DX に向けたシステムの開発だけではなく、業務の改変にも柔軟に対応できる体制も獲得することが可能です。
本セッションでは、ローコード開発ツールである、Claris FileMaker Pro を使用して、システムの内製化を成功に導くに方法ついて、お客さまへの導入実績が豊富なジェネコムが解説します。

*このセッションは、スポンサーセッションです。スポンサー企業の事業、製品、サービスなどの紹介が含まれる場合があります。

    セッションで学べること
  • Claris FileMaker を使用したローコード開発の概要
  • Claris FileMaker でシステム開発の内製化を成功させるためのノウハウ
    こんな方におすすめ
  • システムの内製化にご興味がある企業の皆様
  • Claris FileMaker を使用したローコード開発に興味のある企業の皆様
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)に、これから取り組む企業の方
  • Claris FileMaker を使用したシステム開発を当社で一緒に行いたい皆様

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

26
12:30 -
13:30
テクニカル
(開発技術)
T-04Channel 03
JavaScript ベースのローコードライブラリ Webix を用いて優れたユーザインタフェースを構築する方法

株式会社ライジングサン・システムコンサルティング 代表取締役社長 岩佐 和紀 氏

Webixは、JavaScriptベースの【ローコード】なユーザインタフェース・ライブラリです。
ほんの数行のJavaScriptを記述するだけで、Claris FileMakerの標準機能では実装が困難なデータグリッドやツリービュー、ピボットテーブル、そしてスプレッドシート機能を素早く簡単に実装することができます。

https://webix.com/

また弊社では、バージョン19から大幅に強化されたJavaScriptとの連携機能、そして Claris FileMaker Data API を実行 スクリプトステップから取得できるJSONデータを最大限に活用することで、Webix DataTable を機能させるための JavaScript コードそのものを自動生成するツールを開発しました。

このツールを使うことで、JavaScriptの知識がなくても、ほぼ「ノーコード」で、Webix DataTable を利用することができます。

このセッションでは、Claris FileMakerとWebixを連携させた、リッチな操作性をもつデモ、及び連携に必要なJavaScriptのコードを自動生成するツールのデモを実演しながら、優れたユーザインタフェースの構築方法について解説します。

    セッションで学べること
  • Claris FileMaker とJavaScriptの連携方法
  • Webix DataTable / TreeView / PivotTable / Spreadsheet の利用方法
  • Claris FileMaker Data API を実行スクリプトステップの有益な使い方
    こんな方におすすめ
  • JavaScriptとの連携方法に興味がある方
  • JavaScriptベースのローコードに興味のある方
  • Claris FileMaker Data API の有益な使い方を学びたい方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

26
13:00 -
13:30
テクニカル
(開発技術)
T-09Channel 04
初めての方向け Claris FileMaker のご紹介

Claris 法人営業本部 セールスエンジニア 古谷 豪

エンジニアでなくとも現場主導での業務アプリケーション開発を可能とするローコード開発は企業 IT の在り方を大きく変えようとしています。
このセッションでは、ローコード開発に興味のある方、Claris FileMaker を初めて利用される方やこれから始めようと考えている方に、Claris FileMaker を利用した カスタム App の作成方法を実際の操作画面で説明しながらわかりやすくご紹介します。

    セッションで学べること
  • Claris FileMaker について
  • ローコード開発のイメージ
  • Claris FileMaker の活用事例
    こんな方におすすめ
  • ローコード開発に興味のある方
  • Claris FileMaker をこれから始めようと考えている方
  • ローコードツールの情報収集をされている方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

26
14:00 -
15:00
テクニカル
(運用管理)
T-02Channel 02
Claris FileMaker Server における障害が発生しにくい環境構築と障害発生時の対応ケーススタディ

株式会社ジェネコム 代表取締役 高岡 幸生 氏

Claris FileMaker Server でカスタム App を運用する場合、障害発生に対する備えは大切です。
このセッションでは、障害が発生しにくい Claris FileMaker Server運用環境の構築や、事前に対策をしておくことで、万一の場合に慌てずに対応する準備など、『備え』と『非常時の行動』にフォーカスして、ケース別に解説します。

    セッションで学べること
  • 障害に強い運用環境の選択と構築について
  • Claris FileMaker Server で発生する可能性のある障害のケーススタディ
    こんな方におすすめ
  • Claris FileMaker Server でカスタム App の運用を考えてえるエンドユーザ様
  • 兼業でIT担当をされてている、社内SEの皆様
  • Claris パートナー だが、Claris FileMaker Server の運用経験が少ないClaris パートナー

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

26
14:30 -
15:00
テクニカル
(開発手法)
T-05Channel 03
内製化のポイント-社内のルールを統一しよう

株式会社イエスウィキャン システムコーディネータ部 佐々木 華子 氏

円滑に内製化をすすめるためのポイント
  開発規約と標準化
開発ルールとは?
  コーディング規約
  命名規則
  枠組み
  などを決めたもの

どんなときに必要
  複数人で開発を行う
  開発を引き継ぐ
  在宅でそれぞれでシステムを開発する

開発ルールのメリット
  ルールはどうやって決めればいい?    
  開発ルールの重要なポイント
   継続していくこと
   継続するためには?

このセッションは、スポンサーセッションです。スポンサー企業の事業、製品、サービスなどの紹介が含まれる場合があります。

    セッションで学べること
  • 円滑に内製化をすすめるためのポイント
  • 開発ルールについて

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

26
14:30 -
15:00
テクニカル
(開発技術)
T-10Channel 04
Claris Connect を使う上で覚えて欲しいTips

Claris 法人営業本部 小林 ひとみ

Claris Connect が提供されてから、約3年が経過しました。
Claris Connect で可能な範囲やAPIリクエストのカウントの定義から、皆様から頂いた質問などより、特に理解して欲しい内容やちょっとしたTipsをいくつかのコネクタを例として紹介します。これから利用を検討されている方は是非ご参加ください。

    セッションで学べること
  • Claris Connect を利用する上で知っておくべきこと
  • Claris Connect を利用する上で注意すべきこと
  • その他 Claris Connect に関する Tips
    こんな方におすすめ
  • これから Claris Connect の利用を検討されている方
  • 既に Claris Connect を利用されている方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

26
15:30 -
16:00
成功事例
U-02Channel 02
神戸製鋼 グループ会社での利用を前提としてスタートしたDXの事例

株式会社神戸製鋼所 技術開発本部 プロセス技術センター 主任部員 細川 徹 氏

パットシステムソリューションズ有限会社 代表取締役 中村 孝仁 氏

パットシステムソリューションズ有限会社 深田 尚史 氏

アナログメーターに限らずデジタルメーター含めて、まだまだ独立したメーターの読み取りを行う場面は、いろんな場所や多様な業務で発生しています。そこで神戸製鋼グループの関連会社で利用できる仕組みを目的にスタートした事例です。特に、Claris FileMaker のどのような点を評価したのか、またシステムスペックの注意点などをまとめた事例紹介セッションとなっています。

    セッションで学べること
  • スマートフォンを活用したシステム事例
  • クラウドサーバーを活用したシステム事例
  • AI サービスを活用したシステム事例
    こんな方におすすめ
  • AI 連携による DX 促進 をお考えの企業様 ( システム 担当者 様 )
  • 開発スピードと柔軟な発展性のるシステムツールを探している企業様 ( システム 担当者 様 )

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

26
15:30 -
16:00
テクニカル
(開発技術)
T-06Channel 03
「ユーザ編集ログ」取得Tips!ユーザの編集内容を記録しよう!

株式会社イエスウィキャン システムクリエイター 森 徹 氏

「誰がいつこの項目の値を変更したのか?」カスタム App 開発者がユーザの操作を確認するための編集ログ取得のTipsを紹介します。
今回のTipsでは、膨大な履歴を、別ファイルの編集ログテーブルに記録し、既存の カスタム App の機能に、できるだけ影響しないようなテクニックです。

    セッションで学べること
  • 編集ログの取得方法
  • 計算値自動入力
  • スクリプト
    こんな方におすすめ
  • 編集ログを取得したいと思っている方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

26
15:30 -
16:30
テクニカル
(開発技術)
T-11Channel 04
FullCalendarの基本やカスタマイズ方法を例に、Claris FileMaker とJavaScriptを連携する方法

株式会社フルーデンス 小巻 旭洋 氏

JavaScriptのカレンダーライブラリとして有名なFullCalendarを例として「Web ビューアで JavaScript を実行」ステップの解説や、Claris FileMaker とJavaScriptを連携する方法や注意点などをお伝えします。

    セッションで学べること
  • 「Web ビューアで JavaScript を実行」ステップの使い方
  • Claris FileMaker とJavaScriptの連携方法や注意点
    こんな方におすすめ
  • スケジュール管理の実装を検討している方
  • JavaScriptの連携方法の勉強をしたい方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

26
16:30 -
17:00
成功事例
U-01Channel 02
"人生100年時代" の健康をデザインするフィットネスクラブの「システムサイロ化問題」解消計画

株式会社未来Switch 代表取締役社長 片岡 達博 氏

積極的なIT導入で先進的なフィットネスクラブを運営する、株式会社ザ・スポーツコネクション様。
様々なシステムやWebサービスを利用する中で発生した「システムサイロ化問題」を解消すべく、Claris パートナー と二人三脚で挑んだ Claris FileMaker による問題解決の歩みをご紹介します。

    セッションで学べること
  • Claris パートナー と二人三脚で始めるシステム開発の歩みとその効果
  • システムのサイロ化問題に対する、データHUBとしての Claris FileMaker の魅力
  • Claris Connect やRestAPIによる様々なWebサービスとの連携事例
    こんな方におすすめ
  • DX化推進アプリとして Claris FileMake をご検討のお客様
  • これから Claris FileMaker を利用して自社開発を進めていきたいユーザ
  • Claris パートナー との共同開発に興味のあるユーザ
  • Claris Connect やRestAPIなど、Webサービスとの連携に興味のあるユーザー

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

26
16:30 -
17:00
テクニカル
(開発技術)
T-07Channel 03
Claris FileMaker におけるトランザクション処理

株式会社寿商会 システム部 加藤 謙一 氏

トランザクション処理とは、複数のテーブルやレコードにまたがる処理を1つの処理にまとめ、すべての処理が成功か、一部の処理だけが失敗のときはすべての処理を無効化する処理のことです。
Claris FileMaker ではトランザクション処理を丁寧にスクリプトで構築する必要があり、残念ながら多くの カスタム App ではあまり実装されていないようです。
本セッションでは トランザクション処理の構築方法、注意点、メンテナンス性向上などのテクニックをお伝えいたします。

    セッションで学べること
  • トランザクションとは
  • Claris FileMaker でトランザクション処理をする
  • エラーログを活用
  • コミットロールバック
    こんな方におすすめ
  • Claris FileMaker でトランザクション処理を実装したい人
  • よくわからないエラーがたまに出て困っている人
  • データの不整合を解消したい人

セッション Q&A** はありません。

タイムテーブルご登録 (無料)

26
17:00 -
18:00
テクニカル
(運用管理)
T-12Channel 04
ホスティングパートナーの保守・運用管理

株式会社イエスウィキャン システムアドミニストレーター 部長 増冨 由到 氏

多くのお客様のサーバーの保守、また自社サービスYFMcloud での Claris FileMaker Server の運用管理に携わってきました。

日々効率的な運用などに頭を悩ませております。
そんな中ですが、運用にはいくつかポイントがあると考えています。

弊社での保守・運用管理を実際に問題となったことやクラウドならではのポイントなども含めて共有ができればと存じます。

    セッションで学べること
  • 保守運用管理とは
  • Claris FileMaker Server のシャットダウンについて
  • バックアップについて
  • 監視について
  • ネットワークについて
    こんな方におすすめ
  • 開発者の方でサーバーの管理も行われているかた
  • 基本的な運用管理について見直されたい方
  • クラウドならではの注意点を確認されたいかた

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

26
17:30 -
18:00
テクニカル
(開発技術)
T-03Channel 02
知って得する便利なテクニック詰め合わせ

パットシステムソリューションズ有限会社 深田 尚史 氏

    知っておいて損はないテクニックをご紹介します。
  • 入力の確定を保留し、ボタンで確定・取消を制御する。
  • 簡単に、スピーディーに検索機能を実装するテクニック。
  • スライドパネルの移動先を取得して、画面の表示を制御する。
    セッションで学べること
  • 入力の保留を実装する方法
  • Claris FileMaker の便利な検索術
  • スライドパネルの移動を取得し、画面の表示を制御する方法
    こんな方におすすめ
  • Claris FileMaker の開発を始めて間もない初心者の方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

26
17:30 -
18:00
テクニカル
(開発技術)
T-08Channel 03
ようこそ、第3の世界へ

パットシステムソリューションズ有限会社 特別顧問 河村 将博 氏

Claris FileMaker のオンライン学習 や Claris アカデミーの中で、繰り返し「データの世界」と「レイアウトの世界」について言及して参りました。その正しい理解は、Claris FileMaker の特徴を活かした開発には欠かせないものです。
しかしながら、2つの世界を定義されると、そこから飛び出してしまいたくなる「ロック魂」は誰の胸の中にも存在します。
このセッションでは、Claris FileMaker の機能を使いながら、2つの世界に縛られずに、レイアウトでデータを表現する手法をご紹介します。

    セッションで学べること
  • 「データの世界」「レイアウトの世界」について再確認
  • どちらの世界にも属さない、第3の世界の存在について
  • 「仮想リスト(バーチャルリスト)」の使い方について
  • JSON の使い方について
  • ロック魂について
    こんな方におすすめ
  • 「2つ」と聞くと、条件反射的に「3つ目」を探してしまう方
  • 「王道」よりも「脇道」が気になる方
  • リレーションシップグラフを簡素化したいと考えている方
  • 「仮想リスト(バーチャルリスト)」に興味がある方
  • ロック魂がくすぶり続けている方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
12:30 -
13:30
成功事例
U-03Channel 06
失敗したWebプロダクト開発プロジェクトを復活に導いた Claris FileMaker の魅力

株式会社ライジングサン・システムコンサルティング 代表取締役社長 岩佐 和紀 氏

2.5億円以上の投資をしたにもかかわらず、完成に至らなかったWebプロダクト開発プロジェクトがありました。
この悲劇のプロジェクトを ローコード開発ツールを用いて、1/20以下の費用と、開発期間4ヶ月で完成までたどり着いた事例を通じて、プロのエンジニアでも利用すべきローコード開発プラットフォームの魅力をお伝えします。
昨今、何かと話題になるローコード開発ツールですが、具体的な開発事例や、技術的な詳細情報を知る機会はあまり多くありません。特に技術志向の強いエンジニア、プログラマほど、ローコード開発に関する情報に触れる機会は少ないと思います。今回は、Web開発で失敗したプロジェクトを、どのようにローコード開発ツールを用いて成功に導いたのか具体的な事例を入り口として、技術的な適応範囲や、JavaScript等の汎用言語との連携手法について実際に構築したアプリケーションのデモをお見せしながらお話しします。

※Qiita Conference でお話した内容の完全版です。

    セッションで学べること
  • 複雑で変化の激しいプロジェクトに対する最適な開発アプローチ
  • Claris FileMaker を使ったアジャイル ソフトウェア開発の具体例
  • Claris FileMaker におけるチーム開発と開発ルールの要点
  • JavaScript UI ライブラリの有効活用方法
  • 優れた操作性・ユーザインタフェースの実装方法
    こんな方におすすめ
  • IT系スタートアップやDXプロジェクトの責任者
  • 企業のCIOや情報システム部門責任者
  • Claris FileMaker の隠れた潜在能力を知りたい開発者
  • Claris FileMaker におけるチーム開発や開発ルールに興味のある方
  • Claris FileMaker とJavaScriptの連携に興味のある方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
13:00 -
13:30
テクニカル
(その他)
T-13Channel 05
DX推進 Claris FileMaker で何を構築していくか?

株式会社テクニカル・ユニオン 代表取締役 戸倉 正貴 氏

DXを始めるために、Claris FileMaker を使っておこなえる、電子決裁・ファイル管理・請求処理の電子化について、弊社の製品である「Business Center」と「AIR POST」を例にご紹介します。

このセッションは、スポンサーセッションです。スポンサー企業の事業、製品、サービスなどの紹介が含まれる場合があります。

    セッションで学べること
  • DXについて
  • Cloudの現状
  • Claris FileMaker を使ったDX
  • APIの利用
    こんな方におすすめ
  • DXを始めたい
  • 社内システムをクラウド化したい
  • 請求事務を簡単にしたい
  • ペーパーレスにしたい
  • テレワークを推進したい

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
13:00 -
13:30
テクニカル
(開発技術)
T-18Channel 07
Claris Studio 最新情報

Claris 法人営業本部 セールスエンジニア 田中 元規

Claris では、アジャイル型開発手法にもとづき、より頻繁なアップデートのリリースにより従来よりも早いサイクルで製品強化を進めております。このセッションでは今後日本でのリリースが予定されている Claris Studio についてご紹介させて頂きます。

    セッションで学べること
  • Claris Studio の最新情報
    こんな方におすすめ
  • Claris の今後の情報が欲しい方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
14:00 -
15:00
テクニカル
(外部連携)
T-14Channel 05
一歩踏み出す開発テクニック / 今日から使える BIツールを活用した Claris FileMaker のデータ分析

株式会社ワークスペース 代表取締役 岡田 匡 氏

データ分析は近年DXへの取り組みと同じくらい重要視されています。Claris FileMaker で日々のデータを蓄積して管理・共有することは重要ですが、蓄積されたデータを分析することは、業績アップに欠かせません。本セッションではデータ分析の基礎知識、BIツール (データを可視化して分析などに利用するツール)によるデータ分析の手順をひとつずつ丁寧に解説します。セッション終了後、今日からすぐに利用できる内容をお届けします。

    セッションで学べること
  • データ分析の基礎知識
  • データ解析とデータ分析の違い
  • 分析の具体例
  • BIツールの基礎知識
  • BIツールで Claris FileMaker のデータを可視化する
    こんな方におすすめ
  • データ分析に興味がある方
  • Claris FileMaker で業務管理システムを開発・運用している方
  • Claris FileMaker のデータを業績アップに繋げたい方
  • Claris FileMaker と BIツール の連携に興味のある方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
14:00 -
15:00
成功事例
U-04Channel 06
25年目のマインドチェンジ!便利さを求めた時代から、利益を創出する時代へ~印刷業界編~

共栄印刷紙業株式会社 専務取締役 藤井 康央 氏

株式会社バルーンヘルプ システム開発部 井上 佳美 氏

汎用ソフトを利用することが難しい印刷業において、製造指示書の出力など、自分たちの手で何でもできる Claris FileMaker はとても便利です。内製化により様々な変化にも柔軟に対応することができましたが、それと同時に一部の業務のガラパゴス化は避けられず、便利に使うためのシステムに逆に縛られてしまうように…。導入してから25年、新たに Claris FileMaker を使用してシステムを作成するにあたり、ポイントとなったのは「売上から付加価値(利益)」へのマインドチェンジ。同じ条件下でも10人いれば10通りの内容が出ていた見積にメスをいれ、狙った原価を導き出す見積シミュレーションによる標準化を実現しました。
本セッションでは、便利ツールとしての使用にとどまっていた Claris FileMaker を、利益を創出するためのシステムにステップアップさせたプロセスについて、「標準化を見据えた仕事の整理方法」や「管理者のビジョン」など必要となるポイントを踏まえわかりやすく解説します。

    セッションで学べること
  • Claris FileMaker を使用して、便利ツールだけにとどまらず利益創出型のシステムを作成するヒント
  • システム構築による業務改善・社内標準化のポイント
  • 製作者の不在となった内製化システムのリプレイス方法のヒント
    こんな方におすすめ
  • 社内標準化を目指しているが、どこから取り組んだら良いのかお悩みの方
  • 印刷など、複雑な製造工程を持っている製造業にフィットしたシステム構築をお考えの方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
14:00 -
15:00
テクニカル
(開発技術)
T-19Channel 07
あなたの Claris FileMaker をもっと便利にするツールやサービスをご紹介

株式会社寿商会 代表取締役社長 若林 孝 氏

    次のような Claris FileMaker をもっと便利にするツールやサービスをご紹介いたします。
  • 写真を加工したり手書きのマーキングを追加できる DrawMaster2
  • LINE WORKS のトークBot 送受信できる ChatBotMaster
  • Bluetoothアルコールチェッカー の計測結果を連携するアプリ FUGOsync
  • Claris FileMaker Server ホスティングサービス KBSクラウド
  • Claris FileMaker Server バックアップファイルを Claris FileMaker Pro から取得できるツール GetBackups for Ubuntu

*このセッションは、スポンサーセッションです。スポンサー企業の事業、製品、サービスなどの紹介が含まれる場合があります。

    セッションで学べること
  • Claris FileMaker の利用シーンの幅の広さ
    こんな方におすすめ
  • 取り込んだ写真を Claris FileMaker 上で加工したい方
  • LINE WORKS トークBot と連携したい方
  • アルコールチェッカーと連携したい方
  • Claris FileMaker Server の管理にお困りの方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
15:30 -
16:30
テクニカル
(セキュリティ)
T-15Channel 05
最新バージョンの機能を使ったアカウントとセキュリティー設定総点検

株式会社寿商会 代表取締役社長 若林 孝 氏

Claris FileMaker はバージョンごとにセキュリティに関するアップデートや新機能を追加し続けています。
最新バージョンの機能を使ったアカウントとセキュリティ設定を総ざらいし、「通常はこうしておくべき!」設定を伝授します。

    セッションで学べること
  • 標準のセキュリティ関連機能のすべて
  • 各機能はどのようなケースにおいて必須、任意、不要と判断するのか
  • いくつかの機能はオンとオフでどのような違いがでるのかデモンストレーションで理解
    こんな方におすすめ
  • 顔の見えない多数のユーザが接続する カスタム Appを検討・利用中の開発者
  • パブリッククラウド上に Claris FileMaker Server の設置を検討・利用中の開発者

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
15:30 -
16:30
メディカル
M-01Channel 06
歯科クリニックにおけるスケジュール管理や予約業務の効率化 〜SMSによるリマインド通知の活用やGoogleカレンダーとの連携〜

木更津・今井矯正歯科クリニック 院長 今井 利明 氏

株式会社フルーデンス 小巻 旭洋 氏

- 木更津・今井矯正歯科クリニック様では、スケジュール管理や予約業務、患者様への予約日時のリマインド方法など、いくつかの課題がありました。Claris FileMaker のJavaScript関連のステップや外部のサービスをうまく活用することで、2ヶ月間という短期間で課題を解決する カスタム App を開発することができました。
- 課題の解決はもちろんのこと、スタッフの負担を軽減することや、効率化をすることができました。
- 外部サービスとしては、FullCalendarを活用したスケジュール管理・Twilioを活用したSMSによるリマインド通知・Googleカレンダー連携などを利用しました。

    セッションで学べること
  • システムを依頼する側の目線で、考えたこと・感じたこと
  • システムを開発する側の目線で、工夫した点・プロジェクトの進め方
  • 外部サービスを利用する際の注意点
    こんな方におすすめ
  • Claris FileMaker でスケジュール管理の実装を検討している方
  • SMS通知の実装を検討している方
  • Googleカレンダーの連携の実装を検討している方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
15:30 -
16:30
テクニカル
(開発手法)
T-20Channel 07
開発を始める前に決めておきたいルール

株式会社ジェネコム 河野 凌大 氏

Claris FileMaker のカスタム App 開発は、ITで効率化したい業務が見つかったら、すぐに開発に着手できるところもメリットのひとつです。しかし、長く使って行きたい カスタム App の場合、この作り方をしてしまうと、だんだん完成までの時間がかかってしまう場合があります。このセッションでは、カスタム App を徐々に育てていく場合にも必要になる、『始めに決めておきたい開発のルール』について紹介します。

    セッションで学べること
  • 開発ルールを作ることのメリット
  • 共同開発での開発効率アップの方法
  • カスタム App をブラックボックス化させないための取り組み
    こんな方におすすめ
  • 特に初心者の方におすめです。
  • 会社・団体のなかで共同開発をする皆様。
  • 担当者が変わったとしても、システム全体のブラックボックス化を避けたい皆様。

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
17:00 -
17:30
テクニカル
(外部連携)
T-16Channel 05
社内システムから Claris FileMaker Cloud に接続する際に知っておきたいポイント

株式会社エミック 代表取締役社長 松尾 篤 氏

社内システムや Web サーバーから Claris FileMaker Cloud に API を使って接続する際に知っておきたいポイントについて解説します。Claris FileMaker Cloud で Claris FileMaker Data API、Claris FileMaker Admin API または OData API を使用するには、Claris ID アカウントを使用して認証する必要があります。本セッションでは、Claris FileMaker Server との違いを紹介しつつ、Claris FileMaker Cloud の API を使用するために必要となる Claris ID の各種トークンを取得する方法について紹介します。

    セッションで学べること
  • 社内システムや Web サーバーから Claris FileMaker Cloud に接続する際に知っておきたいポイント
  • Claris FileMaker Cloud で使用できる各種 API
  • Claris FileMaker Cloud の認証について
  • Claris ID の各種トークンを取得する方法
    こんな方におすすめ
  • Claris FileMaker Cloud と社内システムの連携に興味がある方
  • Claris FileMaker のサーバー製品に興味がある方
  • Web アプリケーション開発者

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
17:00 -
17:30
成功事例
U-05Channel 06
40年以上継続してきた土壌診断分析ワークフローのノウハウをクラウド展開して今後の農業環境改善への波及に期待

東京農業大学 土壌肥料学研究室 客員研究員 吉田 綾子 氏

株式会社DBPowers システムデザイン 代表取締役 有賀 啓之 氏

東京農業大学で長年、土壌診断を研究テーマにしてきた後藤 逸男教授が代表取締役を兼ねる東京農大発(株)全国土の会で、全国からの土壌診断を Claris FileMaker Cloud を利用して一新。東京農業大学の研究員の吉田綾子様(北海道富良野市在住)の内製化を支援する形で開発。システム的なワークフローや画面構成をご提供いただいた上で、すべての作業をリモートで実現。現在は、様々な関係者が、それぞれの勤務場所からリモートでシステムを利用。現在の農業肥料の高騰化にも対応できる用例を、当システムを利用して依頼者に提案。更に今後の拡大展開も検討しています。その構想から構築、運用状況を発表します。

    セッションで学べること
  • Claris FileMaker の利点(既存システム環境との差を確認)
  • 要件や仕様を確認するための作業工程
  • 開発依頼と内製化との適切な線引き
  • システム構築の役割分担
    こんな方におすすめ
  • 既存システムの再構築を考えている方
  • クラウドの利用や選択に迷っている方
  • システムを内製化で構築するか外注で構築するかで迷っている方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
17:00 -
17:30
テクニカル
(開発手法)
T-21Channel 07
システムテストと開発ポイント

株式会社イエスウィキャン システムクリエーター 菊池 美沙 氏

内製化で開発・改修がしやすいプラットフォームである Claris FileMaker 。
カスタム App がひと通りできても、すぐに運用!とはいかないものです。そこで必要になるのがシステムテスト。
いざテスト!となっても、意外と出来ていない部分も多く、やり直しが多くなることがあります。
どんなファイルにも共通する機能の中でテストで引っかかりやすい部分を事前に知っておけば、それが開発のポイントにもなります。
例えば入力中カーソルがあちこちばらばらに移動したり、確定しようと思ってEnterを押したら改行がいらないのに、入ってしまったり…
こういう部分で引っかかると、テストに余計な時間がかかってしまったりテストがしづらかったりします。
また、テストでは何をすればいいの?、どんなことを確認するの?など疑問がある方もいるのではないでしょうか。
このセッションではシステムテスト、運用を見据えた開発のポイントや、システムテストのポイントをお伝えしたいと思います。

    セッションで学べること
  • システムテスト、運用を見据えた開発の基礎ポイント
  • システムテストのポイント
    こんな方におすすめ
  • これから カスタム App を開発をする方、開発初心者の方
  • テストを効率的に進めたいと思っている方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
18:00 -
18:30
テクニカル
(外部連携)
T-17Channel 05
外部連携は怖くない!外部連携で広がる Claris FileMaker 活用のフィールド

トップオフィスシステム株式会社 徳川 喜則 氏

Claris FileMaker には外部のシステムと連携するための機能(JSON関数、Claris Connect、Claris FileMaker Data APIなど 外部連携のための機能はたくさん用意されていますが「利用するにはハードルが高そう」や「外部連携ができることは知っているけど・・・具体的には?」という方も多いと思います。
このセッションでは、連携するための方法やいくつかの連携例をご紹介します。今よりももっと Claris FileMaker を業務に活かすきっかけを提供出来ればと思います。

    セッションで学べること
  • 外部連携のメリットとは?
  • 具体的にどんな方法で連携できるのか?
  • 業務ニーズに応じた外部連携の事例
    こんな方におすすめ
  • 外部連携は難しいと感じている方
  • 外部連携ができることは知っているけど具体的に何ができるのか知りたい方
  • Claris FileMaker をもっと活用するヒントを見つけたい方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
18:00 -
18:30
成功事例
U-06Channel 06
Claris Connect と外部有料フォームサービスの組み合わせ。Claris FileMaker 管理とコンバージョン率の計測を同時に実現

一般社団法人全日本ピアノ指導者協会 CTO 野口 啓之 氏

外部フォームサービスとして Google フォームを使っている例は多いのではないでしょうか。Google フォームから Claris FileMaker への連携のノウハウは既に多く紹介されています。Claris のブログ記事*でも紹介されています。
しかし、Google フォームは無料で便利ですが、GoogleAnalytics 等でコンバージョン率を計測することができません。
そこで、Google フォーム以外の外部有料フォームサービスである formrun を用いてコンバージョン率の計測をおこなえるようにしました。
今回は「ピティナ・ピアノ教室紹介」というピアノを習いたい人とピアノ教室とをマッチングさせるサービスにおいて、 Claris Connect を用いて formrun から Claris FileMaker へデータ連携させることで、FileMaker での管理もコンバージョン率の計測も、同時に実現させた事例を紹介します。
また、Claris Connect を採用したことで得られたメリットだけでなく、導入にあたっての要注意点も包み隠さずお話しします。

*Claris Connect を使用して Google フォームのデータを Claris FileMaker に保存する
https://www.claris.com/ja/blog/2021/claris-connect-google-form

    セッションで学べること
  • Claris Connect の基本的な使い方
  • Claris Connect を用いて外部有料フォームサービスと FileMaker を連携させるやり方
  • Claris Connect のメリット
  • Claris Connect を使う上での要注意点
    こんな方におすすめ
  • Claris Connect について知りたい方
  • ノーコードで設置できるフォームのコンバージョン率を計測したい方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

27
18:00 -
18:30
テクニカル
(セキュリティ)
T-22Channel 07
Claris FileMaker Server で多要素認証を導入するには

株式会社エミック 代表取締役社長 松尾 篤 氏

クラウドサービスではパスワード認証の代わりに多要素認証が普及するようになり、昨今では多要素認証はセキュリティ向上に欠かせないものとなっています。そのため、Claris FileMaker Server で共有しているデータベースのセキュリティを向上させるために多要素認証の導入を検討している方も多いのではないでしょうか。本セッションでは、オープンソースのアイデンティティ・アクセス管理ソフトウェアである Keycloak を活用して、Claris FileMaker Server 上の共有データベースに接続する際に多要素認証を要求するように設定する方法について解説します。

    セッションで学べること
  • Claris FileMaker Server で多要素認証を導入する方法
  • Claris FileMaker Server で OAuth を利用するメリット
  • Claris FileMaker Server と Keycloak との連携
    こんな方におすすめ
  • 多要素認証の導入を検討されている方
  • Claris FileMaker のセキュリティに興味・関心がある方
  • Claris FileMakerのサーバー製品に興味がある方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
12:30 -
13:30
メディカル
M-02Channel 08
Claris FileMaker 内製化開発によるSmart Clinic化の実際 ~FileMaker Data APIを活用したWeb問診票開発を中心に~

医療法人鉄蕉会 亀田IVFクリニック幕張 品質管理 品質管理担当室長 筋野 徒志雄 氏

株式会社ワークスペース 代表取締役 岡田 匡 氏

このセッションでは、 FileMaker Data API を活用したWeb問診票開発事例を中心に、医院の Claris FileMaker 応用事例を紹介します。特に、提案~導入~開発~運用までの工程にはさまざまな“壁”が存在し、これらの弊害を如何に乗り越えて、実現してきたかについてディスカッションを交えて発表します。
医療業界のみならず、産業界においても Claris FileMaker は内製化開発が可能なとてもパワフルなツールです。 Claris FileMaker はプログラミングが専門でなくても開発できるノーコードツールとして定評あります。加えて、プロコードを使って拡張性と連携性を高めることができるため、さらに可能性を感じます。亀田IVFクリニック幕張では、 Claris FileMaker をスマートクリニック化における中心的な存在として位置付け、さまざまなサードパーティのシステムと連携する開発を進めてきました。

    セッションで学べること
  • Claris FileMaker Data APIを活用によるWebサイトとの連携
  • Claris FileMaker を中心にしたトータルなシステム設計
  • Claris FileMaker 導入から運用までの組織体制
  • データベースツールとしての医療の質の向上
  • ペーパーレス化によるSDGsへの貢献・業務改善によるQOLへの貢献
    こんな方におすすめ
  • 業務改善を試みたいが、外注では膨大なコストと時間がかかり実現できない
  • Claris FileMaker を活用したいがどのように進めて行けば良いか分からない
  • Claris FileMaker を既に導入しているが、うまく活用できていない
  • Claris FileMaker とサードパーティのシステムを連携させたいが方法が分からない
  • 医療業界での Claris FileMaker 活用事例をヒントに産業界でも応用したい

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
12:30 -
13:30
テクニカル
(外部連携)
T-23Channel 09
Dropbox Sign APIで電子署名を使いこなそう

Dropbox Japan株式会社 ソリューション本部 シニアソリューションアーキテクト 進藤 麻礼子 氏

Dropbox Japan株式会社 パートナー営業本部 パートナーディベロプメントマネージャー 牧野 奈穂子 氏

電子署名をお使いでしょうか?ご利用を検討中でしょうか?
電子署名を導入するとコスト削減、業務効率、セキュリティーの向上、リモートワークの促進などさまざまなメリットを享受できます。しかし、もっと便利に使えたら、と思うことはありませんか?
Dropbox Sign APIは電子署名をDropboxだけでなく、さまざまな製品やシステムとの連携を可能にします。署名依頼の送信、テンプレート作成、署名といった機能を既存のアプリケーションやWebサイトなどに埋め込み、メールや新しいwebページを開いて別のプロセスを始める必要はなくなります。
本セッションでは電子署名ソリューションDropbox Signの実装しやすいAPIのメリットや事例もご紹介します。さらにFileMakerとの連携などを実際にデモをご紹介しながらAPIの使い方の例をご紹介します。

*このセッションは、スポンサーセッションです。スポンサー企業の事業、製品、サービスなどの紹介が含まれる場合があります。

    セッションで学べること
  • Dropbox Signとは
  • Dropbox Sign API連携のメリット
  • APIを使ったアプリケーション連携
  • APIの活用方法
  • Dropbox Sign APIのはじめ方
  • Dropbox Sign APIのお得なキャンペーン
    こんな方におすすめ
  • 電子署名を利用されている方/検討されている方
  • 電子署名の外部アプリケーションとの連携による業務効率化を検討されている方
  • Dropboxをお使いで活用方法について知りたい方
  • Dropbox Sign APIを利用されている方/検討されている方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
12:30 -
13:30
テクニカル
(開発手法)
T-28Channel 10
効率的なカスタム App 開発の基本手法を考察する - 最新版 -

TonicNote 株式会社 開発者 / 代表 竹内 康二 氏

カスタム App の開発を行っている方は、それぞれ自分なりの手法をお持ちかと思いますが、「こんな場合、他の人はどうやってるんだろう?」と思ったことはありませんか?
本セッションでは、昨年の同名セッションの内容を大幅にパワーアップし、より便利な手法について深い考察を加えたものをお届けいたします。開発中によく出てくる処理の実装手法について、同じ結果を得るにも複数の手法が考えられることや、より開発効率の良い手法や処理速度が速い手法とはどのようなものかを考察します。
竹内個人が、過去に多用した手法から現在の手法に移行したものについても、経緯やその理由などを含め、またすぐに使える Tips を交えてご紹介します。

    セッションで学べること
  • より効率の良い手法で同じ結果を得る方法
  • 処理の設計をシンプルに保つ方法
  • 処理の可搬性と再利用性を向上させる方法
  • 将来の機能追加や仕様変更に柔軟に対応できる開発手法
  • ユーザや管理者に頼りにされる開発者へのなり方
    こんな方におすすめ
  • より効率的に開発作業を進めたい方
  • 現在の自分の手法に疑問を持っている方
  • 他の人はどうやって開発を行っているのかに興味がある方
  • 一度作った仕組みを使いまわして、効率的にデータベースを活用したい方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
14:00 -
14:30
メディカル
M-03Channel 08
先端的がん診断を可能にする地域ロジスティクスのバックボーンを Claris FileMaker Cloud で再構築

旭川医科大学 内科学講座(消化器内科) 教授 水上 裕輔 氏

株式会社DBPowers システムデザイン 代表取締役 有賀 啓之 氏

昨今のがんゲノム治療の発展に伴い、検体と情報の一元管理および、その解析結果のフィードバックが、治療に効果的と考えられています。その実現のためには、ゲノム診断などの精密医療が地方地域でも求められています。地方での精密医療の均霑化のために、患者の移動ではなく検体と情報の「物流」が重要な課題となっています。検体と情報の管理・流通網(精密医療デジタルハイウェイ)の整備を実現するために、地域ネットワークでの情報共有・管理を Claris FileMaker Cloud と Claris FileMaker Go を利用して、その実現を試行しています。このプロジェクトの概略をお伝えします。

    セッションで学べること
  • 別プラットフォームで進行していたプロジェクトの課題の見極めからFileMakerプラットフォームへの移行の経緯
  • クラウドに関する誤解とその理解へのプロセス
  • Claris FileMaker への移行で見えた効果と検証課題
  • iPad(Claris FileMaker Go)で実現した経年の課題解決
  • 既存情報の取捨選択と新プラットフォームを利用したプロジェクトへの移行へのプロセス
    こんな方におすすめ
  • Claris FileMaker Cloud で効果的な運用が可能なプロジェクトの見極めを求めている方
  • 異業種、他職種からの参加者が構成要素となっているプロジェクトの運用プラットフォームを探している方
  • Claris FileMaker での経験が浅い方が、効果的な運用を実現する為に何が必要なのかの判断に迷われている方
  • 他業種でのチームプロジェクトの運営方法を模索している方
  • 既存プラットフォームからの移行に不安を感じている方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
14:00 -
14:30
テクニカル
(その他)
T-24Channel 09
~ローコード戦国時代~ あなたの会社に「ぴったり」なローコードの選び方

SB C&S株式会社 ICT事業本部 技術統括部 テクニカルマーケティングセンター 佐藤 梨花 氏

SB C&S株式会社 ICT事業本部 技術統括部 テクニカルマーケティングセンター 佐藤 和貴 氏

IT人材の不足やDX・内製化の加速に伴い耳にすることが増えた「ローコード」。製品数も増え続け市場も盛り上がりを見せる一方で「ローコードを使用した開発に取り組みたいけれど、どのローコードツールを選べば良いのか」という悩みを抱える企業が増えてきているのも事実です。
実際、選定段階での検討が上手くいっていないまま進めると、ローコードを活用しきれず頓挫してしまうこともあり得ます。それだけ一言で「ローコード」といっても、各製品それぞれにはっきりとした特徴があるということでもあります。本セッションでは、多様なローコード製品を取り扱っているディストリビューター視点で、Claris FileMaker だけに焦点をあてるのではなく、ローコード全体を俯瞰したセッションになりますので、ぜひご参加ください。

このセッションは、スポンサーセッションです。スポンサー企業の事業、製品、サービスなどの紹介が含まれる場合があります。

    セッションで学べること
  • 製品の導入段階で検討すべきこと
  • 製品選定におけるポイント
  • 自社に最適なローコード製品
    こんな方におすすめ
  • ローコード製品を導入したい、興味がある
  • 社内外でDXやアジャイル開発を推進する役割がある
  • 現在、使用しているローコード製品に不満がある

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
14:00 -
14:30
成功事例
U-11Channel 10
COVID 19に立ち向かった事例 千葉県様、山梨県様、静岡県様が未曾有の事態を Claris プラットフォームでどのように乗り切ったのか

株式会社イエスウィキャン 代表取締役 有城 博昭 氏

第7波も終息が見えない状況が8月末現在続いていますが、この2年半のコロナ対応に関わる職員の方、保健所の方や関係者の皆様は今まで経験もしなかったような先の見えない業務が降りかかっていました。HER-SYSによる全数把握は医療現場だけでなく、職員の方にも多大なパワーが必要でした。例えばコロナ禍の初期の頃は患者1人に対して、書類を作成するため同じデータを10か所近くに入力をしなければならないという非効率な状況でした。そんな中千葉県のある職員の方が立ち上がり、この難局を乗り切るシステムの開発に着手したのでした。
どうやって職員の方がシステムを開発し、その結果どうなったのか。そこに、ClarisやClaris パートナーがどのようなお手伝いができたかをお話したいと思います。

    セッションで学べること
  • 組織内で開発をするポイント
  • 開発者の方だけの属人的なシステムにならない手法
  • Claris、Claris パートナーからの支援を得る方法
  • Claris のCOVID19に対する取り組み方
    こんな方におすすめ
  • 組織に活用してもらえるシステムを開発しようと思っている方
  • 開発以外ことでパワーがかかり、なかなか本来の目的が達成できないと悩んでいる方
  • 組織内DXを推進するヒントが欲しいと思っている方
  • 未曾有の状況をどうやって乗り切ったか知りたい方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
15:00 -
15:30
メディカル
M-04Channel 08
Claris FileMaker で小さくはじめるDXの話—内製開発で挑戦を続ける病院事例を通じて—

松波メディカルソリューション株式会社 チーフ・エンジニア 深澤 真吾 氏

「DX」はバズワードと化しています。デジタル化・IT化・ペーパレスなど、言い方を変えただけと思われている方もいらっしゃるのでは?言葉に振り回されず今までの取り組み振り返ってみては如何でしょう?「実は DX だった」小さな成功が見つかるのでは?Claris FileMaker と出会って20年以上、iPhone 800台の導入や自治体でも採用される温度監視アプリケーションの開発など、内製開発で先進的な挑戦を続ける病院の景色を紹介します。

    セッションで学べること
  • DX って何だろう?
  • Claris FileMaker と DX
    こんな方におすすめ
  • DX がよく分からない
  • DX 推進したい
  • DX 担当者になった
  • DX 担当部署を作ってしまった

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
15:00 -
15:30
テクニカル
(セキュリティ)
T-25Channel 09
実践カスタムアクセス権の使い方(スクリプト不要でここまでできる。)

パットシステムソリューションズ有限会社 代表取締役 中村 孝仁 氏

設定方法だけではなく、運用での注意事項なども、実例サンプルを使って運用管理の初心者様に向けて解説いたします。

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
15:00 -
15:30
成功事例
U-07Channel 10
コロナ禍を乗り越えて、身近な問題を学生目線でアプリ開発を通じて解決

北海道斜里高等学校の観光ビジネス選択の皆さん

北海道斜里高等学校 教諭 橋口 友和 氏

千歳科学技術大学のユーザーインターフェース選択の学生の皆さん(選抜)

千歳科学技術大学 理工学部情報システム工学科 教授 曽我 聡起 氏

株式会社DBPowers システムデザイン 代表取締役 有賀 啓之 氏

コロナ禍がもたらした教育現場へのリモート授業の普及とデジタルツールを利用して FileMaker キャンパスプログラムを実践。各学生が作品を自ら発表します。Claris FileMaker を採用した効果とその魅力をお分かりいただけます。
また、教育機関や教育者に向けて、どのような教材やカリキュラムを準備することでこうした実践が可能になったかも紹介します。

    セッションで学べること
  • Claris FileMaker を利用すること学生たちの学習意欲がどう変わるかが判ります
  • 全く使ったことのないソフトウェアを利用してどのように問題解決型のアプローチでアプリケーション作成を実践するかの方法論
  • 多くの学習科目が存在する教育科目の中で受講満足度を高めるための方法
  • 多様な所有端末や学習条件を前提に、講義や授業を実践する環境をどう構築するか、の方法論
  • 担当教員が、このプラットフォームを利用することで学習成果や進捗を如何に把握し、適切な評価を下すための環境整備方法
    こんな方におすすめ
  • 学生にDXをどのように伝えるかを模索している方
  • 多くの制約が存在する教育環境で、卒業後も効果のあるデジタルツールの利用法を如何に伝えるかを模索している方
  • 教育機関にデジタル教材が配布された後、それらを利用した効果的教育な方法を探している方
  • 個々の学生の理解度を把握することや、個々の学生に対応する教材や環境提供を探している方
  • 現在のICT教育、デジタル教育の可能性を更に広げていきたいと考えている方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
16:00 -
16:30
メディカル
M-05Channel 08
ベンダー支援を受けつつユーザ目線でのスマートホスピタルを実現

医療法人 美脳 札幌美しが丘脳神経外科 ディレクター 阪本 奈緒 氏

株式会社DBPowers システムデザイン 代表取締役 有賀 啓之 氏

医療法人美脳では、定常的なベンダー支援により多くの単一機能のアプリケーションが Claris FileMaker で実現されています。そうした環境で、自らの問題提起により新たな独自の単独アプリケーションを、0からの学習により構築し続けています。その実践方法を紹介します。
このアプローチでは、先行して提供された単一機能の カスタム App の機能を参考にします。その構築方法を学び、スキルアップに努めます。そして、現場のニーズを現場ならではの視点で取り上げます。これら両者の実施により、さらに快適な職場環境の実現のための カスタム App をユーザ自身で構築します。ここに、ベンダーがサポートすることで、より効果的なアプリケーション開発が実現しています。

    セッションで学べること
  • 0からの開発を実現可能とした職場環境を紹介します
  • 自ら開発や構築行為に携わることで見えてくるICT/デジタルツールの適切な利用法について紹介します
  • 開発経験を踏まえて、現場(職場)環境のDXアプローチについて紹介します
  • 初級開発者として最もアプリ開発の際に障壁となったポイントその解決策ととともに紹介します
  • 今後の職場のDX方針とスタッフのキャリア形成について紹介します
    こんな方におすすめ
  • どのようにアプリ開発を進めたらよいか迷っているスタッフや組織の方
  • 内製アプリケーションの作成方法について検討している方や組織の方
  • 組織内のProblem Solversの育成を検討している組織の方
  • Claris FileMaker の利用方法や運用方法に迷いや不安を感じている方
  • 自社や自組織にとって、適切なベンダーとの関係構築に迷っている方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
16:00 -
16:30
テクニカル
(開発技術)
T-26Channel 09
Live Text を使って画像処理から Claris FileMaker のスクリプトで自動化しよう

株式会社寿商会 代表取締役社長 若林 孝 氏

iOS15/iPadOS 15.1 や macOS Monterey の新機能「テキスト認識表示」Live Text 。Claris FileMaker 19.5 からこの機能を呼び出す新しい関数が追加され、標準機能だけで OCR と連動した カスタム App を簡単に作成できるようになりました。
本セッションでは本機能の基本のおさらいから、活用のアイデアや拡張に必要なフリーのアドオンなどをご紹介。
Claris FileMaker を RPA のように活用することでアナログデータの自動処理の幅が大きく広がることでしょう。

    セッションで学べること
  • Live Text と連動する Claris FileMaker の関数の使い方
  • 大きく広がる活用アイデアと、そのアイデア実現を補うフリーのアドオン
  • スキャナで取り込んだ画像処理の自動化
  • カメラ撮影の自動化
    こんな方におすすめ
  • OCR や QRコードと連動した カスタム App を作成したい
  • 精度の高い OCR を使いたい
  • 高額な RPA を Claris FileMaker に置き換えしたい

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
16:00 -
16:30
成功事例
U-09Channel 10
フィールドノートからデータ分析プラットフォームにつながる研究活動

摂南大学 経営学部 准教授 久保 貞也 氏

このセッションでは社会科学系の研究をおこなう際にローコード開発が効果を発揮した4種類の事例を紹介します。
1つ目は、Webビューアを使った情報収集、2つ目はタブレットを用いたフィールドノート、3つ目はIoTセンサーから取得した大量のデータとデジタルサイネージの広告を結びつけて分析するためのリレーションシップの活用です。
これらの事例は、研究に使う調査ノートの電子化からデータ分析の準備・実行・結果の整理までの一連の作業を1つのプラットフォームに展開する有効性を紹介します。さらに4つ目の事例では、オープンデータを組み合わせて、短時間で調査活動を遂行する方法を紹介し、学生だけでなく多くの方々が課題解決への第一歩を踏み出せる環境が構築できることを紹介します。

    セッションで学べること
  • 研究活動のDXの入り口とは
  • フィールドワークを効率化する方法
  • IoTのビッグデータ整理のためのローコード開発
  • オープンデータ活用のためのリレーションの使い方
  • 強力な研究ツールを持つ利点
    こんな方におすすめ
  • コンピュータを使って研究をしてみたい大学生
  • データサイエンスに興味がある人
  • 地域の課題を実証的に把握したい自治体職員
  • 社会科学系の大学院生
  • 経営情報学に興味がある人

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
17:00 -
17:30
成功事例
U-12Channel 08
8年に渡る内製とアウトソーシングのハイブリッド開発の現在・過去・未来

株式会社八光電機 管理部 課長 西澤 宣知 氏

株式会社ライジングサン・システムコンサルティング 代表取締役社長 岩佐 和紀 氏

本セッションは、FileMaker カンファレンス 2016 で発表させていただいた「内製化とアウトソーシングのハイブリット開発で、小さくはじめて大きく育てる超高速開発を実現。」の続編、そして詳説となる位置づけのセッションです。

YouTube

現在、Claris FileMaker を筆頭に、ノーコード・ローコードの台頭をうけてソフトウェア開発の内製化がトレンド化しつつあります。ソフトウェアの内製化は、必要なソフトウェアを素早く、そして低コストで構築できるという素晴らしいメリットがある反面、開発スタッフの属人化を始めとした様々なデメリットもあります。
この事例では、8年間に渡って内製化とアウトソーシングのいいとこ取りを目指した「ハイブリッド」なソフトウェア開発事例を通じて、内製化の課題解決に取り組んだ事例をご紹介します。

    セッションで学べること
  • Claris パートナー と二人三脚で始めるシステム開発の歩みとその効果
  • 開発依頼と内製化との適切な線引き
  • 内製化とベンダー開発との比較
    こんな方におすすめ
  • DX化推進アプリとして Claris FileMaker をご検討のお客様
  • これから Claris FileMaker を利用して自社開発を進めていきたいユーザ
  • Claris パートナー との共同開発に興味のあるユーザ
  • 複雑な製造工程を持っている製造業にフィットしたシステム構築をお考えの方
  • 業務改革とDXを推進しようと日々奮闘しているが心折れそうな方、もしくは折れた方

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
17:00 -
17:30
テクニカル
(開発技術)
T-27Channel 09
統計分析ソフトを使った研究のための Claris FileMaker Pro

摂南大学 経営学部経営情報学科 幾谷 茉桜 氏

大学院進学予定のため、現在統計ソフト(R)を使った研究のお手伝いをしています。
データを統計ソフトに入力する前にデータの洗浄や正規化のためにデータを編集する必要があります。そのツールとしてClaris FileMaker Pro の計算フィールドやスクリプトを使うことで効率的に行うことが出来、新たなデータが発生しても一度作ってしまえば簡単に同じ洗浄処理をすることが出来ます。今後の研究の予定としては、手書きアンケートの入力ツールを作成し、入力時から統計ソフトに入れやすい形式になるように設計します。
このセッションでは統計ソフト(R)を使うためにどのような処理が必要なのか、その手法を解説します。

*このセッションは、Next Generation Developer のセッションです。平成生まれの若きエンジニアの学習への取り組み、開発作品の発表、導入事例の発表、技術情報などが発表されます。

    セッションで学べること
  • 研究分野での Claris FileMaker の活用
  • 統計ソフトに入れやすい形式への変換作業
    こんな方におすすめ
  • 研究者
  • 学生

配信直後にセッション Q&A** があります。詳しくは、こちら

タイムテーブルご登録 (無料)

28
17:00 -
17:30
成功事例
U-10Channel 10
社内Microsoft Excelと高度なシミュレーションシステムとを繋ぐ Claris FileMaker

神戸大学 大学院システム情報学研究科 教育研究補佐員 佐合 純 氏

神戸大学 大学院システム情報学研究科 准教授 藤井 信忠 氏

今まで製造業やサービス業などを中心に人員レイアウト・フロアレイアウトの最適化や産業用ロボット活用現場におけるシミュレーションを用いた検証などの共同研究をおこなってきました。
コア技術である自律分散型シミュレーション・最適化技術については長年の研究によって確立させることができました。しかし、顧客から提供されるデータのフォーマットを整え、シミュレーションに利用できるようにする工程が非常に煩雑で手間が掛かるため、様々な条件でのシミュレーションを容易に実施できないことが課題でした。

その工程に Claris FileMaker を活用することで今まで多く費やしていた工数削減が実現しました。以前数百万かけて作製したコンバーターとは異なり Claris FileMaker であれば柔軟に対応することができます。しかも、スピーディーになりました。

また単にデータを整えるだけでなく、そこにデータが溜まることで別の角度からも分析ができ、目的のシステムが想定している以上の価値を生み出せる可能性も見えてきました。

顧客と高度なシミュレーションシステムの間で面白い役割を果たす Claris FileMaker の事例を紹介したいと思います。

    セッションで学べること
  • 目的の高度なシステムに読み込ませる為のデータの正規化
  • 外部システムとの連携
  • データフォーマットの変換
    こんな方におすすめ
  • 研究者
  • コンサルタント業

セッション Q&A** はありません。

タイムテーブルご登録 (無料)

28
18:00 -
18:30
スペシャル
S-02Channel 11
クロージングセッション

Claris スタッフ

クロージングセッションでは、Claris Japan Excellence Award 2022 の受賞者を発表します。Claris Japan Excellence Award は、Claris のコミュニティの発展に、多大なる貢献をいただいたお客様や、Claris パートナーを表彰し、感謝をお伝えするアワードです。

    セッションで学べること
  • Claris Japan Excellence Award 2022 の受賞者
    こんな方におすすめ
  • Claris のユーザ
  • Claris パートナー

セッション Q&A** はありません。

タイムテーブルご登録 (無料)

[お知らせ]
U-08 セッション「Claris FileMaker の物品管理システムへの応用」は、残念ながらキャンセルになりました。
M-06 セッション「整形外科におけるインプラント手術支援システム Apollo 4 OPE のご紹介」は、残念ながらキャンセルになりました。

Claris Engage Japan 2022 は終了しました。ご参加いただき、誠にありがとうございました。
セッションの録画を Claris 公式 YouTube チャンネルでご視聴いただけます。

セッションを視聴する