ラーニング

Claris アカデミーがパワーアップ!

みなさまにご愛顧いただいている Claris 提供の無料 E-ラーニングサービス「Claris アカデミー」が、この春、さらにパワーアップしました!

このブログでは、今回の Claris アカデミーの強化ポイントをご紹介します。すでに Claris アカデミーにユーザ登録されている方も、まだの方も、ぜひチェックしてみてください。

新カリキュラム登場!

Claris アカデミーではこれまで、初級、中級開発者向けに Claris FileMaker プラットフォームを体系的に学習するためのカリキュラムとして、次の 2 つのカリキュラムをご提供していました。

  • FileMaker オンライン学習 - 初級編
  • FileMaker オンライン学習 - 中級編

これらのカリキュラムは、テキスト「FileMaker Master Book」の初級編および中級編をベースにしていましたが、Claris では、2022 年 9 月の新テキスト「Claris FileMaker ガイドブック」のリリース以降、新テキストに沿った新カリキュラムの制作を進めてきました。

そしてこのたび、「Claris FileMaker ガイドブック- ① 基礎編」に対応した新カリキュラムが完成しました!

です(下のイメージには 2 つのよく似たカリキュラムが表示されていますが、これらについては追ってご紹介します)。

新カリキュラム「動画で学ぶ Claris FileMaker - 基礎編」

より新しく、よりコンパクトに、より濃密に

新しいカリキュラム「動画で学ぶ Claris FileMaker - 基礎編(通常版)」は、これまでの「FileMaker オンライン学習」シリーズと同様、テキストの内容をわかりやすく解説しているだけでなく、テキスト中の演習の手順を最新の Claris FileMaker 19 プラットフォームで逐一再現しています。

新カリキュラムの構成は、「FileMaker オンライン学習 - 初級編」よりもコンパクトに、全 64 本の動画を 13 個のモジュール(章)でご提供しています。その代わり、確認テストは 1 章につき 1 つだけ、というわけではなく、動画数の多い章には技術テーマごとに複数用意し、全 17 個になっています。

また、受講者のみなさまからご要望が多かったカリキュラム全体の振り返りテストを、カリキュラムの最後に用意しています。確認テストも振り返りテストも豊富な設問の中からランダムに出題されるので、心ゆくまま、毎週 / 毎日、存分に力試しをすることができます。

要所はこれまでどおり

講師はおなじみ、パットシステムソリューションズ有限会社の河村 将博 先生です。前作同様、メタルなハートはそのままで、わかりやすい言葉でゆっくり丁寧に、身近な例を使って FileMaker プラットフォームを解説してくれます。

講師の河村先生

また、新カリキュラムは、これまでのカリキュラムと同様、すべての動画で日本語字幕の利用が可能です。音声で解説を聞くとともに、字幕の説明を読むことによって、「聞く」+「読む」の 2 つの刺激で理解を促進することができます。もちろん、電車の中など周囲の騒音が大きいモバイル環境でも、字幕を使って学習を続けることができます。

基本は不変

とは言っても「『新テキスト対応』ということは、19 よりも古いバージョンを使っている自分は勉強できないのでは?」と不安に思われる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

FileMaker プラットフォームは、バージョン 19 から従来よりも短いスパンで進化を続けていますが、カスタム App を作成するための基本的な技術、カスタム App 開発の考え方、構造設計、画面設計、機能設計などの重要な基礎部分はまったく変わっていません。変わらない基礎部分は、テキストとこのカリキュラムで、じっくりと学習することができます。

一方で、 刻一刻と追加されている新機能は、Claris Web セミナーなどでフォローすることができますので、目的に合わせて学習方法を使い分けてください。

とは言っても(もう一度)、古いバージョンはそのうちサポート対象外になってしまいますので、バージョンアップはお早めにご検討ください。(最新版の無料評価版は、こちらからお試しいただけます)

新機能登場!

今回の新カリキュラムのリリースに合わせて、Claris アカデミーのいくつかの機能も強化されました。その内容をご紹介します。

1. カリキュラムを完了するための複数の「パス」

新カリキュラム「動画で学ぶ Claris FileMaker - 基礎編(通常版)」には、受講者のみなさんがご自身のご都合に合わせて柔軟に受講できるように、次の 3 つの受講パスをご利用できるようにしています。

  • 標準コース(動画とそれに対応した確認テストを順番に受講)
  • 動画聴講コース(動画を中心に受講)
  • 確認テストコース(確認テストを中心に受講)


選べる 3 つの受講パス

パス「標準コース」は、これまで同様、動画を視聴しながらそれに関連する確認テストを実施して、受講を進めていくパスです。どの章まで学習が進んだかがひと目でわかります。

パス「動画聴講コース」は、主に動画で聴講することで学習を進めていくパスです。動画だけを順に視聴したい場合に、どこまで視聴したかが簡単にわかります。

パス「確認テストコース」は、動画の視聴前に、まずは 17 個の確認テストで自分の力試しをすることができるパスです。一発で合格できなかったときには、心を入れ替えて、対応する動画で学習し直しましょう。

特定のパスで受講を開始した後、途中で別のパスに変更することもできます。また、どのパスを使ってカリキュラムを完了しても、同じ修了証を取得することができます。

組織マネージャー、チームマネージャーのみなさんは、メンバーの方々が受講しているカリキュラムの進捗率だけでなく、どのパスで受講しているかを一覧することができます。詳しくは、この後の「4. 組織マネージャー向けアナリティクスレポートを提供開始」あるいはユーザマニュアル「4. チーム編」をご参照ください。

ただし、どのパスで受講しても「動画で学ぶ Claris FileMaker - 基礎編(通常版)」は、すべての動画を視聴し、すべての確認テストに合格しなければカリキュラムを「完了」できず、修了証を取得できないことにご注意ください。「ローマは一日にして成らず」、です!

なお、先に動画だけでじっくりと学習し、確認テストはもう少し後にやろうとお考えの方には、今回、別のカリキュラム「動画で学ぶ Claris FileMaker - 基礎編(動画のみ)」もご用意しました(冒頭のイメージに出現してるもう 1 つのカリキュラムはコレです!)。こちらのカリキュラムは、すべての動画を視聴するだけでカリキュラムを修了することができます。確認テストも含まれていますが、確認テストの受験は任意です。ちなみに、この「動画のみ」版を修了した後に、「動画で学ぶ Claris FileMaker - 基礎編(通常版)」を受講登録した場合は、動画のみ版の受講実績がそのまま引き継がれるので、すべての確認テストに合格するだけで「通常版」も修了することができます(おトクです)。

2. カリキュラムに含まれるコースを単独で履修可能に

カリキュラムに含まれる個々のコース(クラス)は、テーマごとに 1 つもしくは複数の動画から構成されています。これまでのコースは、カリキュラムに受講登録していなければ受講できず、コース単独では受講することはできませんでした。

カリキュラム「動画で学ぶ Claris FileMaker - 基礎編」では、そのコースのうち、FileMaker ユーザのみなさんの「勉強したいテーマ」の上位にいつも並ぶ、計算式、スクリプト、検索、値一覧、アカウント管理などに関する 10 コースを、それぞれ単独で受講できるようにしました。これらのコースは、カリキュラムに受講登録しなくても、受講したいものを任意に選択して受講することができます。

受講可能なコースは、「ラーニング カタログ」から「クラス」を指定してフィルタリングすると一覧表示されます。

FileMaker の学習を始めたばかりの方や最初から学び直しをしたい方にはぜひ、カリキュラム全体の受講登録をしていただきたいのですが、「アレってどうだっけ?」とピンポイントで学び直しをしたい方は、コース単独でも受講してみてください。

カリキュラムの中のコース(クラス)を単独で受講可能に

3. リワード(バッジ)サービスを追加

新カリキュラム「動画で学ぶ Claris FileMaker - 基礎編」から、カリキュラムを修了すると「バッジ」が獲得できるようになりました。

獲得したバッジは、Claris アカデミーのメインメニュー(画面左上のハンバーガーボタン)から「自分」> 「リワード」とたどって「マイ リワード」画面で確認することができます。ご自身のバッジ獲得数だけでなく、組織やチーム全体の獲得数、組織やチームの中での自分の獲得数順位を確認することができます。

メインメニュー > 自分 > リワードで、個人および組織 / チームで獲得したバッジ数を確認

今後リリースされるカリキュラムはすべて、バッジが獲得できるようになります (*1) 。たくさん受講して、いろいろなバッジを集めてみてください。

(*1) すでにリリースされているカリキュラムではバッジは獲得できません。ごめんなさい。

4. 組織マネージャー向けアナリティクスレポートを提供開始

チームマネージャー向けのアナリティクスレポートはこれまでもご提供していましたが、今般、組織マネージャー向けのアナリティクスレポートもご利用できるようになりました。メインメニューの「メンバー」から「アナリティクス」を選択すると、利用可能なアナリティクスレポートが一覧表示されます。

例えば、「組織マネージャー:メンバーの進捗」を実行すると、組織のメンバーが受講しているカリキュラム名、パス名、ステータス、進捗率などのリストを一覧でき、そのグラフを自由に作成して確認することができます。

組織マネージャー向けアナリティクスレポートの例

5. 専用モバイルアプリの動画再生速度が可変に

Claris アカデミーは、専用モバイルアプリ「Cornerstone SBX」を利用して、いつでもどこでも受講することができます。このモバイルアプリでブラウザでの受講と同様に、動画の再生速度を変更できるようになりました(*2) 。

全体を 1.5 倍速で全集中聴講するのも良し、わかりにくかったところだけを 0.5 倍速でじっくり聴講するのも良し、モバイル環境でもお好きな再生速度で学習を進めてください。

専用モバイルアプリ Cornerstone SBX での動画再生

(*2) 2023 年 4 月現在、iPadOS、Android 版は動画再生速度の変更にまだ対応していません。順次対応予定です。

6. 受講方法ガイド(動画)も公開中

Claris アカデミーのユーザ登録をされた方向けに、動画「『Claris アカデミー』の歩き方(受講方法ガイド)」を、YouTube の Claris 公式チャンネル「FileMaker の自習室」で公開しています。

この動画では、ラーニングコンテンツ(カリキュラム、コース)の見つけ方、受講登録の方法や受講方法、モバイルアプリの利用方法などをご紹介しています。

YouTube Claris 公式チャンネル動画「『Claris アカデミー』の歩き方」(画像をクリックすると YouTube でご視聴いただけます)

Claris アカデミーのマニュアル(全 4 部)も、上記内容を盛り込んで更新していますで、併せてご参照ください。

おわりに

ここまでお読みいただいて、「じゃあ、自分がこれまでコツコツ受講してきた『FileMaker オンライン学習』はなくなってしまうのか?(あとちょっとで終わるのに…)」と不安に思っているみなさん、大丈夫です。カリキュラム「FileMaker オンライン学習」シリーズはこれからも受講を続けることができます。ご自身のペースで安心して受講を続けてください。上述したように、基礎技術は不変です。

そして、「FileMaker オンライン学習」シリーズを全部終えたら、復習を兼ねて「動画で学ぶ Claris FileMaker - 基礎編」を始めてみてはいかがでしょうか。もちろん、途中から「動画で学ぶ Claris FileMaker - 基礎編」に乗り換えても構いません。

重要なことは、少しずつでも着実に学習を続け、自分の中に「使える技術」を蓄積していくことですね。

なお、新テキスト「Claris FileMaker ガイドブック - ② 実践編」に対応した新カリキュラム「動画で学ぶ Claris FileMaker - 実践編」も、2023 年秋の公開を目指して現在着々と制作を進めています。こちらの方も、どうぞご期待ください!